中日友好都市 ご当地名物巡り

654-P1-1 654-P1-2

中国は南北、日本は東西で対決

日本・東京都のご当地グルメを代表する料理、もんじゃ焼き。小さなヘラを使い、ジュージュー焼きながら食べるスタイルが特徴だ。ここ上海にも、もんじゃ焼きが食べられるレストランが数店あり、上海で初めてもんじゃ焼きを食べた、という人もいるのでは?

一方の北京ダックは中華料理の代表格。北京に本店を持つ北京ダックのレストラン「全聚德」は〝北京に行くなら「全聚德」に行け〟というほどの有名店だ。

ちなみに、何かと大阪府のお好み焼きと比較されることが多いもんじゃ焼きだが、北京ダックもまた広東省のアヒルの丸焼きと比べられ、しばしば〝北のアヒルと南のアヒル、どっちがうまい?〟などと議論を呼んでいる。どこの国でも〝東西対決〟、〝南北対決〟といった地方特産の争いは絶えないのかもしれない…。

654-P2-1

〝名古屋めし〟続々上海へ

味噌カツ、手羽先、小倉トースト…個性豊かな〝名古屋めし〟の中でも上海の市民権を得ているのがひつまぶし。薬味を入れたり、出汁を注いだりして何通りのもの味を楽しめることが、中国人や外国人にウケているんだとか。

またほかにも、「コメダ珈琲」やスーパー「APITA(アピタ)」など、愛知県に本社を持つ日系企業が続々と上海に進出。地元そのままの味が楽しめるのは、愛知県民はもちろん、上海にいる日本人にとってもうれしい限りだ。

味噌ベースのこってり味が多い愛知県の料理に対し、姉妹都市である江蘇省の料理は比較的サッパリとした味付けが多い。豚の角煮「東坡肉」や、アヒルを塩茹でした「塩水鴨」など、日本人の口に合う料理がズラリと揃う。愛知のこってり&江蘇のサッパリ料理を一緒に食べれば、絶妙の組み合わせになるかも!?

654-P2-2

滋賀県に湖南市が誕生

滋賀県の名物と言えば、フナを使った熟れ寿司である「鮒寿司」。作るのに時間と手間が掛かるし、まさか上海では食べられないだろう…と思ったら、出している店があるというから驚きだ。そのほか、横文字のラベルがオシャレな地酒「EMISHIKI」も上海でじわじわと知名度を上げている。一方の湖南省は、〝酸っぱ辛い〟スープ酸辣湯に代表されるように、ピリリとスパイシーな味付けが特長。湖南省の料理は「湘菜(シャンツァイ)」と呼ばれ、辛い料理がブームである上海で着実に勢力を拡大中だ。

というわけで、滋賀県と湖南省の料理に共通点は全く見つからないが…実は2016年、町の合併によって滋賀県内に「湖南市」が誕生。そこの名産である激辛トウガラシ「弥平とうがらし」を使った町おこしをしているんだとか…。この名産品でぜひ、湖南省の料理を作ってみてほしい。

654-P3-1

海鮮と酒がおいしい場所

山口県の名産と言えば、下関のフグ。うれしいことに、上海でも昨年からフグ料理が解禁した。下関の…とはいかないが、フグを取り扱う店が増えつつある。

姉妹都市である山東省の名産品も海鮮で、「鱍魚(サワラ)」のすり身を使った水餃子「鱍魚餃子」が特に有名。青島市で毎年8月に行われる海洋フェスティバルでは直径6㍍60㌢もの巨大鍋でカニやハマグリ、エビなどの海鮮2㌧を蒸し上げるイベントが催されている。

また料理以外で有名な山東省名物が「青島ビール」。中華料理店で置いていない店はないといってもいいほどの知名度を誇る。一方山口県の地酒「獺祭」も、日本トップクラスの人気ぶり。〝中華ビールと言えば青島、日本酒と言えば獺祭〟と呼ばれる日も遠くない!?

 

~上海ジャピオン2017年11月17日発行号

最新号のデジタル版はこちらから




PAGE TOP