中医学的タイプ別 冷え性抜本改革

voice1394

身体バランスを整える
体質に合わせた冷え性対策

 日本人女性の約7割が冷え性と言われる昨今。
暖かい室内にいても、手足が冷たくなってくる、そればかりか太ももや腰周りまで冷えて、なんとかしたい! 
と思っている人も少なくないだろう。
 「身体を温めるには辛いもの!」、「運動すれば良いっていうし、泳いでおこう」。
それでも全然改善しないという人は、そのやり方が体質に合っていない可能性も! 
冷え性のタイプによっては、辛いものがタブーだったり、運動は軽めに済ませた方がいいものもあったりする。
そのタイプを知るのが、中医学の考え方だ。
 「冷え性の解消は、中医学の得意な分野のひとつです」。
こう説明してくれたのは、「ボディ&ソウルメディカルクリニック」に勤務する中医師の古川先生。
過去に何人も冷え性を改善してきたという。
中医学的な冷え性のメカニズムは、身体のバランスの崩れによるのだそう。
 「中医学的には、身体は『陰』と『陽』で成り立っています。
このどちらも多すぎず少なすぎず、偏りなくある状態がベスト。
でもこのバランスが崩れた時に、身体に不調が生じるんです」。
さらにこの「陰」と「陽」のバランスは、「気」・「血」・「水」という3要素からなっている。
冷え性の改善は、この3要素で足りないものがあれば補い、多すぎれば排除していくことが大事なのだ。

voice2343

原因はひとつじゃない!
複数のタイプに対処を

 次ページから詳しく紹介するのは、日本人の冷え性に特に多いといわれる3つのタイプ。
それが「血」が乏しい「血虚」、「陽」が足りない「陽虚」、「気」が滞っている「気滞」と言われる状態だ。
 軽度の冷え性であれば、その原因は前述のいずれかのタイプのひとつであることが多い。
しかし、重度の冷え性となってくると、原因が2つ、3つ混在していることも珍しくない。
こうなってくると、「血虚」にはいいけど「気虚」にはよくない、
なんていう食材や生活習慣もあり、2つの混在した冷え性はより複雑な対処が必要となる。
 次ページからのタイプに当てはまらない、もしくは全部当てはまってしまうなんていう場合は、
中医学の専門家に状態を診断してもらい、その指示の元に改善していくのがベターだ。
根本の体質から改善して、冷え性とおさらばしよう!

voice3309

?

voice4201

赤色系食材が「血」を補う
湿気た場所には要注意

 日本人にもっとも多い冷え性のタイプが、この「血虚(けっきょ)」。
これは血が乏しい状態であることを指している。
例えば、「湯船に浸かって血の巡りがよくなった」、というように、
血の元気度と身体の温まり具合は、密接に関係しているのだ。
 手足の先が冷えるのは、血が乏しく巡りがよくないため。
そのため、お風呂に入ったり、布団に入ったりしても、身体がなかなか温まらないという状態になってしまう。
さらに、血が乏しいことは、生理不順や貧血などの原因にもなりうる。
 そんな「血虚」タイプの冷え性改善には、血の全体量を増やして、
血巡りの良い身体作りをしていくことが有効。
中国では、血を作ってくれる「補血(ほけつ)作用」のある食べ物、という概念がある。
そうした補血作用のある食べ物の特徴は、「赤色」。
血の赤、と覚えると良いだろう。
「枸杞(クコ)」の実や「棗(ナツメ)」は、補血作用のある代表的な食材だ。
中国語学校の先生や、同僚の中国人女性が教室やオフィスで食べたり、
お湯に浸して飲んだりしているのを見たことはないだろうか? 
上海でも非常に一般的な食材で、野菜市場やスーパーの乾物売り場で購入できる。
 食材で血を補ったら、あとは血を送り出すポンプを鍛えること。
すなわち運動も、「血虚」タイプの冷え性を改善するひとつの方法。
心当たりのある人は、是非試してみよう。

voice552

?

voice639

黒色系食材で「温」をとる
身体の熱を取り戻そう

 冷え性の女性で、「血虚」の次に多いと言われるのが「陽虚(ようきょ)」。
実は、「陽虚」タイプでは、「血虚」タイプよりも重度の冷えが多いのだとか。
手足の末端だけでなく、手首足首、さらには肘・膝まで冷えるなんていう人は要注意だ。
 「陽虚」の原因は、身体を温めてくれるはずの「陽」が不足していること。
そうなると、手足が常に冷たく、特に下半身に影響が出やすくなる。
膀胱炎を繰り返したり、腰周りが痛んだりするとしたら、可能性が高い。
 「陽虚」タイプが気をつけることは、
身体の「陽」を奪われないようにすることと、「陽」を補っていくこと。
まず、「陽」を奪われないためには、
冷たい食べ物や飲み物、サラダや刺身などの生ものの摂取をできるだけ避けること。
特に夏野菜や南国フルーツ、
水分の多い食材には身体を冷やすものが多いので、できる限り減らそう。
 逆に摂取を増やしたいのは、身体を温める食材。
黒豆・キクラゲなどの黒色系の食材のほか、ターメリックやシナモンなどの香辛料も有効。
また、羊肉も身体を温める効果があるとされ、上海でも冬に羊鍋の店が繁盛するのはそのためだ。
 さらに、身体の表面から奪われる熱も減らす必要がある。
例えば水仕事をするときにはゴム手袋をするなどの工夫や、
女性であれば、冬場はスカートを極力避けることが望ましい。
 身体の熱を大事にして、温かい生活を送ろう。

voice726

?

voice821

イライラは身体を冷やす
香り系食材でリラックス

 冷え性といえば、女性のものと思われがち。
でも、最近では男性の冷え性も増え始めているとか。
その主な原因が「気滞」といわれる状態なのだ。
 「気」は、正常な状態なら、身体中をスムーズに駆け巡っている。
しかし「気詰まり」という言葉に代表されるように、この「気」が身体のどこかで詰まってしまうことがある。
詰まれば、身体中に気が行きわたらなくなる。
そうすると、気がない、つまり「元気ない」状態になってしまうわけだ。
 この「気」と冷えは、「血」と関係してくる。
「気」は「血」と一緒に身体を巡っているので、「気」が滞れば、「血」も滞り、
「血」が身体全体に行きわたらなくなって冷えにつながるのだとか。
 こうした理由から「気」の滞りによる冷えを解消するには、まず気の流れを改善すること、
すなわちストレスを取り除き、リラックス状態にもっていくことに尽きる。
 食材であれば、ハーブ系や、香りが良いと感じるものを取り入れるのがベター。
しかし、これらをたくさん摂取するというのではなく、あくまで適度に取り入れることが肝心だ。
また穏やかな環境作りも大切。
上海では、工事があちこちで行われていて騒々しいと感じる人も多いはず。
そんなときは、穏やかになれる環境で一息つくことも大切だ。
 日々思い悩まずに、イライラを取り除くことが最大の攻略法。
時には休息をとって、身体をストレスから解放しよう。

voice912

?

voice1012

~上海ジャピオン1月15日号より

最新号のデジタル版はこちらから




PAGE TOP