臘八節に食べたい あったかお粥

419-feature-v1

豊作、無病息災を祈願
1月も半ばを過ぎ、
寒さも一段と厳しくなってきた。
中国では、1月19日(土)に
「臘八節(la4ba1jie2)」を迎える。
臘八節とは、旧暦12月8日(臘月初八)に、
臘八粥を食べ、家族の無病息災を祈る祭日で、
1000年以上の歴史をもつ。
日本でも1月7日に七草粥を食べ、
家族の平安無事を祈る、人日の節句があるが、
それとよく似たものだ。
中国古来の伝承では、
かつて、臘月(12月)に「臘祭」という祭事が
行われていた。
その際、先祖に感謝の意を表し、
その1年の収穫を祝うため、
穀物や野菜が豊富に入ったお粥を食べたことが
起源になっているようだ。

419-feature-v2

穀物たっぷり臘八粥
臘八粥とは、今日、中国全土で親しまれている
「八宝粥(五目あま粥)」のこと。
地域によって材料は異なるが、
主に米や粟、ナツメのほか、
ピーナッツや小豆、リュウガン、
ハトムギなどを入れて炊く。
砂糖や蜜を使って全体的に甘く味付けられ、
夏に食欲を増進させる健康食品としても知られている。
1月19日は、家族、親戚と自宅や
レストランで臘八粥を楽しむほか、
地元の寺社などでも、毎年臘八粥が振舞われ、
上海市の玉仏寺と龍華寺では毎年午前9時から、
臘八粥の炊き出しを行う。
無料なので、興味のある人は、
地元の祭事の雰囲気を味わいに行ってみよう。

419-feature-v3

美食にも薬にも中国粥
日本でもすっかりお馴染みの粥だが、
中国粥とはどういったものなのだろうか?
まずは歴史から追ってみよう。
粥の誕生は2000年以上前にも遡る。
636年に編纂された歴史書『周書』には、
中国五帝のひとり、黄帝が穀物を煮て、
これを粥と称したという記録が残っている。
また、同じく歴史書の『史記』に、
医者が粥で王の病を治したとの記述があり、
古代から食用として、また薬用として、
宮廷内から庶民まで親しまれていた料理と言えよう。
さて、この中国粥だが、
一般家庭でよく食べられるのは、
前述の八宝粥やヘルシーな緑豆粥、小豆粥などだ。
また、その地域独自のものもあり、
北京など河北エリアでは、
「小米粥」と呼ばれる粟粥が、
一般家庭や街の屋台で、
マントウと一緒に食されることが多い。
広州では、鶏肉や干し貝柱を出汁に、
肉や魚、野菜などを入れ、
土鍋で炊く「潮汕砂鍋」が主流だ。
さあ、次ページからいよいよ中国粥を紹介してゆく。
この冬は、あったかいお粥で、
寒さを乗り切ろう!

419-feature-v4

①鶏粥  76元
上海市に4店を展開する、
土鍋粥専門店「億方砂鍋粥」の「鶏粥」。
2~3人前とあるが、
正直4人でやっと食べきれるほどのボリュームだ。
こちらの「鶏粥」は、鶏1羽丸ごと使い、
米にもスープにも染みた、
鶏ガラ100%の濃厚な味とコクがたまらない。
もちろん鶏肉もたっぷりで、
お玉で少しかき混ぜると、
底の方から鶏肉がゴソリと現れる。
このほか、貝柱、野菜、鶏肉などの
具材一式がセットになった、
「一品粥」(76元)も人気。

②田鶏粥 68元
こちらは定西路にある広東粥専門店。
定西路はお粥専門店がいくつも立ち並び、
「潮汕砂鍋粥館」の名が付く店が非常に多いので、
店を探す時は注意したい。
こちらのオススメは「田鶏粥」。
何を隠そう、「田鶏」とはカエルのこと。
味がササミに似ているため、
〝田畑の鶏肉〟と呼ばれ、田鶏の名がついた。
恐る恐る食べてみると、
その味、まさしく鶏肉!
それほど、大した臭みもなく、
サッパリとした味わいで、
トッピングメニューの卵や野菜、
海苔などを足してみれば、
また違った風味が楽しめる。
「皮蛋粥」や「海鮮粥」など、
ノーマルの粥も提供しているので、
カエルはちょっと…という人は
別のメニューを頼んでみよう。

③皮蛋痩肉粥 8元
24時間営業の「三宝粥鋪」は、
おひとり様用の粥をメインに、
計20種類以上そろえている。
低価格で味もよし、という評判から
リピーターも多いようだ。
人気は、中華粥の中でも特にメジャーな
「皮蛋痩肉粥」。
「痩肉」とは、脂身の少ない豚肉赤身のこと。
具材はこの痩肉とピータンのみで、
塩味の淡泊な出汁にマッチしている。
低脂肪であっさりとした粥なので、
ヘルシー志向の人にもオススメだ。

419-feature-v5

④膏蟹砂鍋粥 118元
広東系土鍋粥をメインに提供するこのお店。
来店客の大多数が、
看板メニューの「膏蟹砂鍋粥」を注文するのだとか。
新鮮な海水域の蟹、
ノコギリガザミを1杯使った同品は、
注文してから料理が運ばれてくるまで、
30分ほど待たなければならない。
その甲斐あってか、
蟹の旨味が存分に出汁に行き渡り、
最後の米1粒まで残せない。
まるで超濃厚な蟹雑炊を食べているようだ。
お楽しみはこれだけではない。
料理名の「膏蟹」の通り、
蟹ミソをたっぷり蓄えた雌蟹が入っている。
そのため、出汁と米、
蟹ミソの甘味を一度に楽しめ、
まさに至福のひと時。

⑤生滾魚片粥 10元
ややローカルな粥専門店。
用紙に記入して注文するので、
中国語に自信のない人でも、
気軽にオーダーできる。
料理名に付く「生滾」とは、
「煮立て、炊き立て」を意味する。
その名の通り、活きのいい
ソウギョの切り身が加わり、
程よい刺激と魚の淡白な味わいが印象的だ。
さらに、ショウガと塩コショウで
味付けされた出汁に、
身体もあったまる。
こちらは、粥店では珍しい
デリバリーサービスも行っているので、
外出が億劫な人は、
利用してみてはいかが?

⑥艇仔粥 40元
料理名だけでは、どういうものなのか、
全く想像がつかない。
もともとは、広州の海を訪れた旅行客に、
小船の上で提供した海鮮粥のことだそうだ。
なるほど、船の上で出されたというだけあって、
魚の切り身に浮き袋、干しエビにホタテ貝柱と、
海の幸が満載だ。
1碗40元と割高感は否めないが、
シンプルな塩ベースのスープに、
具材が海のごとく広がる滋味豊かな一品。

419-feature-v6

⑦菜泡飯 48元
「泡飯」は上海料理の1つで、
日本の雑炊とよく似ている。
こちらの「菜泡飯」は、かけ汁が、
ご飯がすべて浸かるくらい注がれ、
具材は青菜やネギ、シイタケなど。
野菜の素朴な味わいを楽しめる。

⑧海鮮泡飯 18元
続いては、イカやエビ、ナマコなど、
新鮮な海の具材を使った「海鮮泡飯」。
泡飯の特徴である、〝食べやすさ〟は生かしたまま、
海鮮のハーモニーを楽しめる。
1杯で足りなければ、看板料理の
「外婆紅焼肉」などと一緒にどうぞ。

⑨娃哈哈栄養八宝粥 4元
杭州の食品メーカー「娃哈哈」の八宝粥。
中身を鍋にあけ、3分ほど温めれば完成。
味は甘く、ナツメやピーナッツなど
具沢山であるものの、全体的に柔らかい…。
夏バテなど、食欲が減退している時に食べるとよいだろう。

⑩銀鷺黒米粥 4元
黒米の素朴でやさしい甘さが印象的で、
味は日本のお汁粉や善哉に似ている。
白玉を入れるとおいしいよ、
とスーパーの店員さんが教えてくれた。

⑪親親児童栄養粥 4.8元
名前に〝児童〟が付いていることから、
子ども向けとわかる。
米よりもコーンやナツメなど、
ほかの具材の味が目立つ。
具沢山で、栄養価が高いと思われる。

⑫神東食品蕎麦粥 4元
芳醇な蕎麦の香りが漂う、
渋いお粥をイメージしたが、
蓋を開けてみると、
中身は甘い蜜に浸かった蕎麦の実。
白米は入っておらず、
蕎麦の独特な香ばしさもあまり感じられないが、
かなり柔らかく、食べやすい。
電子レンジでの加熱もできるので、
忙しい朝にいただこう。

419-feature-v7

⑬カボチャ粥 0元
韓国料理店では、無料の前菜として、
キムチと一緒に出されることが多い。
韓国語で「ホバッチュク」と呼ばれる。
長時間炊いて、裏ごししたカボチャを、
さらにじっくりと煮込んだもの。
本場韓国では、米を使わず、
消化吸収がよいため、
ダイエットにも効果的な健康食品として、
本場韓国で親しまれている。
調理も簡単なので、朝食や夜食にピッタリ。

⑭シーフードリゾット 78元
イタリアの家庭料理で、
フライパンで調理するイタリア版粥。
アルデンテ状に炊いた米に、
魚介類のブロードと、具材のイカやエビ、
アサリ、ムール貝など、海鮮エキスがたっぷり染み込む。
米の粘り気にシーフードとチーズが絡み合い、
上品な香りが食欲をそそる。

⑮チキン&シーフードパエリア 94元
スペインのパエリアというと、
水気が少なく、ピラフのような
パサパサしたものが主流だが、
汁気の多いパエリアもある。
この店のパエリアは、
中心部は調味料と具材の汁気が
たっぷり染み込んで柔らかく、
底はソカレット(おこげ)の食感が楽しめる。
フライパンのまま運ばれてくるので、
ジュージュー鳴っているうちにいただこう。

⑯クスクス 65元
北アフリカ発祥の粉食。
1粒が1㍉ほどの、世界最小のパスタだ。
こちらのチュニジア料理店では、
お皿たっぷりのクスクスに、
ソースのかかったチキンやジャガイモを
一緒に食べる。
ふっくらで、プチプチとした歯ごたえがたまらない。
一気にかきこんで、喉詰まりしないよう注意。

 
~上海ジャピオン2013年1月18日号

 

 

最新号のデジタル版はこちらから




PAGE TOP