おかゆのおとも

 中国粥に入っているものと言えば、やさしい緑色をしたザーサイ。朝食や、ちょっと胃が弱っている時には、薄味の葉物の漬物と一緒に、あっさりお粥タイムといこう。

お味はいかが?

 

烏江 清淡搾菜

そもそもザーサイとはカラシナの変種で、茎の部分が大きく肥大した野菜。この茎の部分を漬物にしたものも、そのまま「搾菜(ザーツァイ)」と呼ぶ。中国ではメジャーな漬物で、粥はもちろん、麺や炒め物など様々な料理のアクセントとして使われている。味付けも薄味からピリ辛までバリエーション豊か。

こちらの「清淡搾菜」は、コリコリとした歯触りと、酸っぱくさっぱりとした味が粥にピッタリ。ドバッと掛けていただきたい。

 

烏江 脆口搾菜芯

こちらもザーサイなのだが、茎の部分を細切りではなく、角切りにしており、より歯応えを楽しめるようになっている。商品名に「芯」とあるからには、細切りタイプと使っている部位が違うのかな? と思いきや、部位は同じで、違うのは切り方だけのよう。なおザーサイは、茎の中心部に近い部分を使った漬物が上質とされており、外側を使ったものは硬く繊維っぽくなるという。このブランド「烏江」は、中国で1、2を争うザーサイブランドだ。

 

盒馬 雪菜

「雪菜」は和名をセリホンと言い、ザーサイと同じくカラシナの変種の植物。塩漬けにした漬物は、麺や粥の具として、また野菜まん「菜包」の餡として登場する。辛くなく、塩気の効いたやさしい味わいは、老若男女が楽しめる。

 

 ほのかな甘みと、ポリポリとした食感が堪らない根菜の漬物。日本人にも馴染みある味から中国オリジナルのものまで、様々な味付けがある。

 

お味はいかが?

恒順 乳黄瓜

「乳黄瓜」とは〝ミニキュウリ〟の総称。中国の一般的なキュウリの十分の一ほどのサイズのキュウリを、砂糖や酢を使って漬けている。瓶詰にされた「恒順」の「乳黄瓜」は、日本の〝キューちゃん〟をさらに甘く、柔らかくしたような印象で、やさしい味わいに箸が進む。キュウリの漬物「醤瓜」にはほかにも、ピクルスのように酸っぱい「酸黄瓜」や、紹興酒を使ったものもあり。どれも食べやすい味なので、色々試してみて。

 

銭江 小小蘿卜頭

カブの漬物。水気がしっかり抜かれた茶色いカブはやや硬いが、ポリポリ食感と、塩・砂糖の素朴で淡白な味わいがやみつきになる。食欲がない時や、体調を崩している時の白粥にそっと沿えるといい仕事をしてくれるはずだ。なお写真のパックは約128㌘入りで、これが5パックセットになって20元。かなりのお得感がある。

 

三林 特製大頭菜

透き通った黒がインパクト大。こちらは、カブを甜麺醤で漬けた、中国らしい漬物だ。見た目からは味も食感も想像が付かないが…。一口かじると、ブヨブヨとした歯応えと、想像以上の甘じょっぱさ。甜麺醤がしっかり染み込んだ分、カブが柔らかくなっており、漬物というよりか、甜麺醤の塊を食べているよう。粥一椀に1欠片で十分すぎるほどの味の濃さで、汁気があるので別容器での保管が必要。食べすぎると、後から猛烈にのどが渇くのでご注意を。

 

 臭いもインパクトも強烈! クセが強いけど箸が進む、そんなつまみ系粥の友を紹介しよう。

 

お味はいかが?

 

李小子 皮蛋

中華料理の立役者である、ピータン。黒光りのボディに、独特の臭いと味のまろやかな黄味が特長だ。粥のお供の定番で、白がゆに合わせるだけでなく、粥に肉とピータンを一緒に入れて煮た「皮蛋痩肉粥」も人気。胃が疲れている時にはややヘビーな〝かゆのとも〟だが、ピータンに醤油をちょっと付けて、酒のつまみ的に少しずつ食べるとおいしい。

 

王致和 大塊腐乳

〝中国のチーズ〟ともいわれる発酵食品「腐乳」。沖縄名物「豆腐よう」に似ているが、味はこちらの方がはるかに塩辛い。濃い味で、とても一口にパクッとはいただけないので、箸やれんげの先に付けて、ちびりちびりとなめるのがオススメ。またバラの風味が付いた「玫瑰腐乳」など味にバリエーションがあるが、正直ここまで塩辛いと、味の違いがわからない。そのまま食べるより、火鍋のタレのアクセントや、料理の隠し味として使うのがいいかも。

 

穎思坊 糖醋大蒜

大きな瓶に、ニンニクの甘酢漬けがドーンと入った、インパクト大の商品。フタを開けた瞬間…というか、開封用のミシン目を取った瞬間から強烈なニンニク臭に襲われる。皮を剥ぎ、おそるおそる身を食べてみると…あれ、意外と臭くない! シャキシャキとした歯ざわりで、ニンニクの旨味を残しつつ、後味さっぱりとした食べ心地。正直粥と合うかは微妙だが、酒のアテにはピッタリだ。

 

 

~上海ジャピオン2022年1月7日号

 

最新号のデジタル版はこちらから




PAGE TOP