清明節をゆく

429-feature-v1

万物が美しく咲く清明節
4月に入り、爽やかな気候の訪れとともに、
木々は色濃く、鮮やかな花が咲き、
大地は青々とした草の絨毯に覆われる。
小鳥の囀りが聞こえるなか、本格的な春が到来。
「清明節(qing1ming2jie2)」とは、
春分、夏至などに代表される、二十四節気のひとつで、
旧暦2月後半から3月前半(新暦4月5日前後)が
これに相当する。
中国の書物『暦書』には
「為清明、万物皆潔斉而清明」と記され、
万物に新たな命が宿り、
明るく清らかな風景が現れる時節、
と解釈してよいだろう。

429-feature-v2

二十四節気。春分や夏至、秋分や冬至は日本でもお馴染み

古来続く墓参りの行事
この清明節、別名「掃墓節」と呼ばれ、
中国では「掃墓sao3mu4(墓参り)」
を行う時期として広く認識されている。
日本のお盆に当たる年中行事と言ってよい。
3月に入り、街の市場で、果物の盛り籠や紙銭
(紙幣を模した紙)などが売られているのを
見ることがあるだろう。
これらは墓のお供え物だ。
古来、中国では雨が次第に多くなるこの頃、
1年間風雨に晒されてきた先祖の墓を修繕し、
先祖に加護と平安を祈る風習がある。
明代の書物『帝京景物略』にも、
「三月清明日、男女掃墓~為墓除草添土者
(3月清明の時、男女は墓に参り、
被葬者の墓を清掃する)」との記述があり、
古くから民間に浸透してきた行事だと分かる。
この伝統が今日も受け継がれ、最近では、
郊外の霊園まで墓参りに出かけ、
ついでに花見やピクニックも楽しむことが
慣例となっているようだ。

429-feature-v3

清明節は公園に出かけ、ピクニックを楽しむ

「寒食」に食べる青団
関連行事はこれだけではない。
この時期の断続的な降雨と温暖な気候が、
植物の発育に適していることから、
各地で植樹が行われる。
実際、3月12日は「中国植樹日(中国植樹デー)」
と定められ、多くの公園などで植樹イベントが開催される。
また、このほか、蹴鞠や凧揚げ、古くから、
宮中の遊びとして親しまれてきたブランコなどを
伝統行事として行う地域もある。
そして、忘れてはならないのが、
「青団(ヨモギ団子)」だ。
上海は、この時期に青団を食べるのは、
清明節中、火を使わずに調理した物を食べる
「寒食」の概念に基づくもの。
また、山東省や河北省など中国北部では、
卵や冷やしたマントウ、麺料理が盛んな山西省では麺細工など、
地域によって食べるものが異なる。
では、次ページより清明節に食べる、
この青団について詳しく紹介していく。

422-P2

あっという間の職人技
青団はどのようにして作られているのだろうか。
取材班が今回お邪魔したのは、上海に4店舗を持つ老舗菓子店、
「北万新(bei3wan4xin1)」。
同店は、「菜包(cai4bao1)」という野菜を
餡にした小吃が有名だが、
期間限定販売の「手作り青団(3元/個)」も定評がある。
シーズン中は多い時で、
1日200個以上売れることもあるようだ。
さて、前置きはこれくらいにして、青団がどのようにして売られ、
我々の口に運ばれるかを観察してみよう。
まず最初は皮作り。
材料となるのは、もち米粉と、
ヨモギやハダカムギを搾った麦汁だ(写真①)。
これらの原料となる植物は、3月にならないと収穫できない。
青団が清明節にしか生産されないのはこのためだ。
青団は基本、皮には小麦粉を一切使わず、
もち米粉のみで柔らかさを出すのが特徴とされる。
水、もち米粉、麦汁を撹拌機(ミキサー)に入れて
混ぜる工程から(写真②)始まる。
ブーンブーンと、5分ほど回してできた生地は、鮮やかな黄緑色。
もちろん、これで完成というわけではない。
さらに手で2分ほどこね、生地全体に粘りと柔らかさを出す(写真⑤)。
ここまで来れば、皮はほぼ出来上がりだ。
ここからは手作業でひとつひとつ、団子を作っていく。
子どもの掌ぐらいの大きさに生地をちぎり、
中が空洞のボールを作るように丸めながら、餡を入れる(写真⑦)。
同店の職人は、この作業を30秒足らずで終える。
餡を潰さないよう力を加減し、
かつ均等な厚みを保つことが重要だそうだ。
餡作りも同時進行で進められ、詰め易いようこしたてで丸めておく。
作り始めて10分も経たず、
あらかじめ油を塗っておいた蒸籠に団子が5つ、
6つと並んでいく(写真⑧)。

429-feature-v5

出来立て青団は格別
10分ほど蒸し、蓋を開けると、
まるで化粧をしたように鮮やかな青団が湯気を放っている(写真⑨)。
蒸籠の底に塗っておいた油が皮に染み込み、
青団の色に深みとツヤを加えるそうだ。
早速、蒸し立ての青団を食べさせもらった。
アツアツで手に取るのも大変だったが、
ヨモギの芳しい香りに襲われ、ひと口かじってみると、
柔らかくプルプルした皮の中から、
しっとりとしたこし餡が顔を出す。
皮はやや渋みがあり、ほどよい甘さの餡との相性も抜群だ。
普段、コンビニやスーパーなどで市販されている青団と、
皮の質感や餡の柔らかさ、甘さにおいて、
全く異なるものであった。
同店の職人曰く、材料はスーパーでも手に入るので、
自宅でも作ることができるとのこと。
思い切って自分で作ってみてもいいかもしれない。
上海市では、様々な食品メーカーの青団が売られるが、
代表的なのが、「沈大成(shen3da4chen2)」(写真①)と
「王家沙(wang2jia1sha1)」(写真②)のものだ。
特に、沈大成の南京東路本店、王家沙の南京西路店は、
天然ヨモギを使った青団、肉入り青団など、
独自の青団を販売し、清明節前になると、
毎日長蛇の列ができるほど。
それでも、この時にしか食べられないものなので、
たくさんの上海市民が買い求めに来る。
彼らに倣って、清明節伝統の味をぜひ試してみたいものだ。

沈大成南京東路店
住所:南京東路636号(×浙江中路)
TEL:6322-4926
営業時間:7時~22時

王家沙点心南京西路本店
住所:南京西路805号(×石門一路)
TEL:6283-5793
営業時間:11時~14時、16時半~23時

北万新淮海店
住所:淮海中路462号(×雁蕩路)
TEL:6385-5284
営業時間:7時~20時

429-feature-v6

種類多数、中国の墓
中国人にとって、清明節の最大の行事は墓参り。
日本と同じく墓地に行ってお参りをするわけだが、
中国では墓地が都市郊外にあることが多い。
実際、墓地に入ると、その広さと墓の多さに驚く。
一番多いのが、日本と同じように墓石を持つタイプだ(写真①)。
日本と異なるのは、被葬者の名前や命日だけでなく、
顔写真も刻まれている点。
また最近は、墓地の敷地面積の問題もあって、
墓石を持たず「殯儀館(葬儀センター)」の納骨堂を
利用する傾向にある(写真②)。

紙でできたお供え物
中国でも、墓前にはお供え物を置く。
花や果物はもちろん、故人の好物や酒、
清明節なので青団を供えることも(写真③)。
また、特筆すべきは
「紙銭(紙幣に似せた紙)」を使うところ(写真④)。
これは、被葬者が天国でもお金に困らず
生活できるようにとの願いを表して行われる。
お供えといっても、これを墓前に置くのではなく、
「焼紙」といって、燃やすことに意味があるようだ。
紙幣には〝天地通用銀行〟と書かれており、
中にはドル札も存在する。
また、紙幣と一緒に、「金銀紙」と呼ばれる黄色い紙や、
古代の貨幣を模った「元宝」も燃やす。
また、最近では、竹やプラスチックで作られた家や料理、
衣服まで登場し、供えるという。

気持ちを込めて3度
紙銭を燃やした後は、墓石に3度頭を下げ
参拝を終えることになる。
日本では合掌し、二礼二拍手一礼することになっているが、
こちらでは3度深く頭を下げるのが通例だ(写真⑤)。
また、子どもは「磕頭(跪いて頭を地面につける)」
をすることが多く、そのほか、
墓石に酒をかけて拝むこともあるようだ。
日本と異なる点はあるが、これも葬儀における、
中国独特の文化の1つとして覚えておこう。

429-feature-v7

~上海ジャピオン2013年4月5日号

最新号のデジタル版はこちらから




PAGE TOP