育ててみよう おもしろ植物

中国語で恥ずかしがる草

触わったり、夜になったりすると葉をさっと閉じるという、そのユニークな習性で有名な植物・オジギソウ。日本では、葉が先端から順々に閉じていき、最終的に葉全体が下向きに垂れ下がる様子を「お辞儀」に見立てるため、その名が付いている。一方、中国語では、「含羞草(恥ずかしがる草)」と呼ばれ、その葉を閉じる様子を、恥ずかしがっていると捉えている点が面白い。

オジギソウには、中国古代の美女・楊貴妃にまつわる言い伝えがある。楊貴妃が後宮に入ったばかりで、まだ楊玉環と呼ばれていた頃、皇帝に会えない日々が続いていた。そんな折、庭園を散歩していると、ある植物に触れた。するとその植物の葉は縮み、下向きに垂れるのだった。これを見た宮女たちは、楊玉環の美貌に圧倒されて、植物たちが恥ずかしがって、下を向いたと噂した。これを聞きつけた皇帝は、楊玉環を呼び、夫人(貴妃)に迎えた。そう、この植物こそ、オジギソウなのだ。触れるだけで楊貴妃気分が味わえるので、旦那や彼氏と、皇帝・お姫様ごっこをして楽しむのもあり!?

毎日欠かさず水をやる

オジギソウの入手は簡単。花市場やネットショップ「淘宝」で、高さ20㌢位のものが5元ほどで手に入る。水をほしがる植物なので、毎日欠かさず水を多くやり、土を常に湿らせて置く必要がある。あと面白がって、葉を触りすぎると、弱ってしまうので注意。

夏~秋にボール状のピンクの可愛らしい花を咲かせ、種をつけるオジギソウ。植物も生きているという実感の持てる、この植物を生活に取り入れよう。

ウツボカズラ

その葉先の形状が、矢を挿し込んでおく革の道具「靭(うつぼ)」に似ていることから、その名がついた食虫植物「ウツボカズラ」。中国語では、「猪籠草(豚を運ぶ籠型草)」と呼ばれる。

その特徴的な壷型の捕虫器は、葉っぱが変形したもの。ひょうたん型からラッパ型まで、さまざまな形状をもっており、色や大きさも種類によって異なる。上海在住の食虫植物愛好家の話では、カタツムリを捕らえるほど大きな、赤色のウツボカズラを育て上げた愛好家仲間もいるという。そのうちホラー映画のように、人ほどの大きさの巨大ウツボカズラも出現するかも?

ウツボカズラは、市内の花市場では、捕虫器が7㌢程度の小さいもので15~30元、20㌢以上の大きなもので、80~100元で販売されている。栽培に関してはあまり細かいケアは必要なく、主に用土を乾かさないように注意するだけだ。湿気と陽光を好むため、毎日霧吹きで水を吹きかけてあげ、日当たりのいい戸外に置いて育てる。ただし寒さの厳しい冬は、室内の暖かい環境に置く必要があり、日差しの強い6~8月は、北向きの場所で育てるのがベター。

ハエトリグサ

ウツボカズラと双璧をなす、食虫植物の代表格「ハエトリグサ」。中国でも「捕蝿草」と呼ばれるこの植物は、以前は上海では滅多に見掛けなかったが、ここ最近はネットショップ「淘宝」などで20元~と非常に安く手に入るようになった。しかも鉢がかわいくデコレーションされていたり、超ミニサイズがあったりと、女性でも買いやすい。

ハエトリグサは、3㌢ほどの葉を素早く閉じて、虫を捕食する姿が特徴的。葉の内側には、小さな毛のようなものが生えており、昆虫がその毛に触れると0・5秒ほどでその葉を閉じる。自分の葉より、大きなハチを捕まえることもあるという。ただ、そういう場合は栄養を吸いすぎて、葉っぱ自体も黒くなって枯死する。

また、種類によっても気性が異なる。株全体が真っ赤になる珍品種「紅龍(赤い龍)」は特に食欲旺盛で、放っておくと虫をどんどん食べて、すぐに葉が黒くなって枯れてしまう。その葉の力強さと食に対する貪欲さには目を見張るが、人間と同じく、食べ過ぎには気を付けたい。

育てる際には蒸留水を使って、受け皿に水を貯める「腰水栽培」を行う。水は、夏なら1日2回程度で、夜に必ず水をやり、冬は2日に1回程度。適度に日当たりのよいところで育てたい。

サラセニア

葉っぱが筒状になった食虫植物・サラセニア。和名、中国語名ともに「瓶子草(ヘイシソウ)」と呼ばれ、日本でも、中国でも、その筒の形を酒器の「瓶子」に見立てているようだ。

サラセニアもウツボカズラと同様に、落とし穴のような捕虫器に虫を誘い込み、分解吸収する。水やりはハエトリグサと同様で、日当たりや置き場所については、耐暑性や耐寒性もそこそこあるので、日当たりの良い場所に置くだけで問題ない。

モウセンゴケ

葉の表面の粘毛から、ねばねばした粘液を分泌し、虫を捕らえる「トリモチ式」タイプの食虫植物。それがモウセンゴケだ。一面に生育している所では、フェルトを敷いたように見えることから、中国語では、「毛毡苔(フェルト苔)」という。

マイナス10度でも生息できるということもあり、耐寒性も高く、育てる際は、湿気を保ち、腰水栽培を行えばよいとされる。

蚊を撃退?新種を発見

虫が嫌がる匂いを放ち、蚊やコバエを寄せ付けないという触れ込みで販売されている「駆蚊香草」。なんとこの植物、蚊を撃退するため、テンジクアオイという植物を遺伝子操作。フランスやポーランドが開発した新種だという。よって中国や日本ではまだまだメジャーではなく、ネットショップ「淘宝」でも2~3店舗が扱っている程度だ。

レモンのような香りと言われているが、実際はもっとキツく、長く嗅いでいられないような刺激臭を放つ。高さ20~30㌢の駆蚊香草一株で、面積15平方㍍の蚊、虫を追いやる効果がある。

生命力の強い植物で、春から夏に掛けて、ムラサキの小さな花を付ける。風通しのよい場所に置き、毎日1~2時間ほど直射日光に当てるのがよいとされるが、長時間日光に晒すと枯れてしまうので注意して。土が乾いたら、湿る程度に水をやろう。今年は天然植物の力で、うるさい蚊やコバエを撃退してはいかがだろうか?

天然成分が痒みを鎮静

さてこちらも「淘宝」でただ一つ見つけた商品。名を「止痒草」と言い、葉を揉んで肌に付けると、葉液が痒みを抑えてくれる。こちらは品種改良したものではないが、中国台湾の高山植物をルーツとしており、野生のものはすでに絶滅しているとのこと。繁殖力が強く、一度買えば一生使える、と謳っているが…本当だろうか?

高さは25~30㌢にまで成長。21~32度の環境下でよく育ち、直射日光を避け、土を常に湿った状態に保つ。そして蚊に咬まれたら、葉を2~3枚プチッとちぎり、ミドリ色の葉液を肌に付ければOK。ヤケドはアロエの葉で治す派の人にオススメしたい。

 

~上海ジャピオン2019年7月19日発行号

最新号のデジタル版はこちらから




PAGE TOP