健康
天然的生活~西芹(セロリ)
セロリで高血圧予防地中海沿岸や中近東を原産地とするセロリ。古代ローマでは、食用ではなく、整腸剤や強壮剤のほか、匂い消しとして使われた。日本では、昨今、健康ブームの影響で、サラダやスープにして食されるようにな…

天然的生活~洋葱(タマネギ)
タマネギで血行促進カレーや肉じゃがなどの料理や、デミグラスなどのソース類にも欠かせないタマネギ。生食でも食べられるが、辛味が気になる人は、水にさらすか、火を通せばOKだ。タマネギの辛みは、硫化アリルによるもので、…
天然的生活~巻心菜(キャベツ)
天然の健胃薬キャベツサラダや、野菜炒め、ロールキャベツ、味噌汁など、色々な調理法で食されるキャベツ。健康野菜として知られ、酵素成分を抽出した栄養ドリンクやダイエット食品、キャベツの搾り汁を主成分とした胃腸…

天然的生活~蛤蜊(ハマグリ)
ハマグリで血液サラサラ歴史書『日本書紀』にも記述があり、古くから親しまれているハマグリ。うま味成分が豊富で、吸い物や酒蒸し、佃煮など、幅広い料理で用いられる。また、ほかの貝殻ではぴったりかみ合わないことから、…

天然的生活~水菜(ミズナ)
おいしく食べてキレイに臭みのない淡白な味わいと、歯触りを特徴とするミズナ。近畿地方を中心に、漬物などで古くから食べられてきた葉野菜だが、近年では、サラダや鍋を主流に、全国的に普及している。また…
天然的生活~水芹(セリ)
風邪の諸症状にセリをナズナ、ハコベラ、スズシロとともに、春の七草として知られるセリ。野草としての性質が強く、水辺などでも見かけられる。鍋料理に用いられるほか、お浸しや天ぷらなどにして食べられる。セリは、…

天然的生活~大葱(長ネギ)
長ネギで身体をポカポカに日本では、古来より味噌汁、冷奴、蕎麦などの薬味として用いられるほか、鍋料理に欠かせない食材の一つである長ネギ。硫化アリルを成分とする特有の辛味と匂いを持つ。長ネギに含まれる、この硫…

天然的生活~草苺(イチゴ)
風邪予防と美容にイチゴデザートとして、生で食べる以外に、ジャムやジュースなど、幅広く加工されるイチゴ。冬から春にかけてよく出回り、ショートケーキやタルト、大福などにも用いられる。イチゴ100㌘に含まれるビタミン…
天然的生活~花椰菜(カリフラワー)
カリフラワーでビタミン補給冬になると、シチューやグラタンなどで親しまれるカリフラワー。日本では、白いカリフラワーが主流だが、海外には、紫色や橙色のものもある。花蕾のさっくりとした歯触りが特徴で、微かな苦味が…
天然的生活~草石蚕(チョロギ)
冬の乾燥防止のチョロギチョロギは、中国原産のシソ科の多年草で、日本へは江戸時代に伝来した。日本では、赤く漬けたチョロギを縁起物として、おせち料理の1品に加える。また一般的には、天ぷらや吸い物にして食べられる。…