上海のスクール

続・筆談の落とし穴 vol.435 人机=ロボット
■説明しよう!「人机(ren2ji1)」は、「人工知能、ロボット」を指す中国語である。「人と機械」を表す場合もある。筆談中張君は、かかってきた電話が、ロボット音声によるセールス電話であることを山本さんに伝えたかった。とこ…

続・筆談の落とし穴 vol.434 前任=元恋人
■説明しよう!「前任(qian2ren4)」は、日本語と同じ「以前その役職や職務を務めていた人」という意味のほか、過去に交際していた「元彼・彼女」を指す中国語である。筆談中張君は、今度のコンペで競合先…

続・筆談の落とし穴 vol.433 福袋はおいしい?
■説明しよう!新年の初売りセールなどでよく見かける「福袋」。一方中国では「福袋」とは料理のメニューで、湯葉などの皮を袋状にし、豚肉や鶏肉、野菜を詰めて蒸したり揚げたりしたものを指す。縁起のよい料理として祝…

続・筆談の落とし穴 vol.432 爽約=約束を破る
■説明しよう!「爽約(shuang3yue1)」は「約束を破る」を指す中国語である。「爽」は本来「すっきりとした、気持ちのよい」という意味だが、この語句では約束を〝あっさり〟破るという意味がこめられている…

続・筆談の落とし穴 vol.431 晋級=昇進する、ランクアップする
■説明しよう!「晋級(jin4ji2)」は「昇進・進級する、ランクアップする」を指す中国語である。スポーツリーグやゲームの昇格などにも使われている。筆談中張君は、昇格のために勉強を頑張ることを山本さん…

続・筆談の落とし穴 vol.430 跳水=価格の急落
■説明しよう!「跳水(tiao4shui3)」は「水に飛び込む」という意味のほか、「株価や為替レートなどの価格が急落する」ことを指す中国語である。筆談中張君は、最近金の価格が急落し、世間を騒がせている…

続・筆談の落とし穴 vol.429 上馬=「上海国際マラソン」の略称
■説明しよう!「上馬(shang4ma3)」は上海国際マラソン「上海国際馬拉松」の略語である。同じように、北京国際マラソンは「北(bei3)馬」という。筆談中張君は、今歩いている道が、来月開催される上…

続・筆談の落とし穴 vol.427 黙契=息が合う
■説明しよう!「黙契(mo4qi4)」は「息が合う」を指す中国語である。日本語の「黙契」は「暗黙の了解・約束」という意味で、中国はそれより息が合う・気が合うというニュアンスが強い。筆談中張君は、自分と山本さんが息ピッタリ…

続・筆談の落とし穴 vol.426 護工=看護助手
■説明しよう!「護工(hu4gong1)」は「看護助手、ナースエイド」を指す中国語である。なお中国では入院中のトイレや食事の介助は患者側が行う必要があり、看護助手も患者側が雇うのが一般的である。筆談中…

続・筆談の落とし穴 vol.425 眼熟=見覚えがある
■説明しよう!「眼熟(yan3shu2)」は「見覚えがある」を指す中国語で、何かや誰かを以前見たことがあるように感じるときに使う。筆談中張君は、展示会で見かけた人に対して、見覚えがあることを山本さんに…