上海の医療
緑豆とココアで 口内炎を鎮圧
中華4千年の歴史が伝える、民間療法をご紹介。緑豆に清熱効果口内炎の熱をとる 口の中に突然できて、数日間は食事を不便にする口内炎。 一般的に口内炎の原因の多くは、刺激物の取りすぎや、仕事、私…
桃の花で 魚の目退治
中華4千年の歴史が伝える、民間療法をご紹介。「お血」解消で足裏ツルツル? 足の裏にいつの間にかできて、居座りつづける魚の目。これを解消する方法が、中国ではなんと千数百年前から伝えられてきた。 中医学による…
お月のものに ナツメと黒キクラゲ
中華4千年の歴史が伝える、民間療法をご紹介。うっ血解消で痛みも消える腰や下腹部が痛い…。多くの女性が悩む生理痛。様々な原因の中で多いのが、血の滞りだ。 中医学で血の滞りは「お血」と呼ばれ、これが障…
疲れ目に椎茸白菊茶
中華4千年の歴史が伝える、民間療法をご紹介。肝臓の血を補ってスッキリ目に変身1日中パソコン画面とのにらめっこで目が乾く。暗いところで本を読んでいたら目がかすんできた…。そんな疲れ目には、こんな「椎茸白菊茶」が…
お酢+蜂蜜 喉の痛みはこれでトル
中華4千年の歴史が伝える、民間療法をご紹介。邪気を退治して 喉スッキリ 免疫力アップ、風邪予防、美容に効くなど、様々な効能が謳われ、日本でも大人気の酢。ここ中国でも、身体に良い調味料として重宝さ…
冷え性とお別れ ニラ生姜牛乳
中華4千年の歴史が伝える、民間療法をご紹介。元気があれば 寒さも消える? 冷え性の原因は人によって異なるため、本来各々の対処法がある。しかし民間では「ニラ生姜牛乳」が比較的簡単で効果が高いとされてきた。…
万能かぼちゃで火傷も治る?
中華4千年の歴史が伝える、民間療法をご紹介。熱さと痛みを和らげる かぼちゃで癒す火傷保存性が高く栄養豊富であることから、冬至の日に食べると1年間風邪を引かないと言い伝えられているかぼちゃ。その多様な効…
二日酔いを和らげる クワイとセロリ
中華4千年の歴史が伝える、民間療法をご紹介。火照りをクールダウンこれで解消二日酔い 二日酔いで気持ち悪い…そんな症状を改善するとされているのが、「クワイとセロリのミックスジュース」だ。 中医学にお…
胃がもたれたら 梅茶ですっきり
中華4千年の歴史が伝える、民間療法をご紹介。スッパイ梅で おなか元気 忘年会続きで胃の調子が…。そんな人は「梅茶」を試すといいかもしれない。梅は昔から効能が豊富で入手しやすく、民間でも中医でも常用…
白キクラゲでプルプル素肌
中華4千年の歴史が伝える、民間療法をご紹介。潤いを取り戻すとろとろパワー空気が乾いて肌もカサカサになるこの季節。中国の貴族の間で、美容食として愛されてきたのが「白キクラゲとクコのスープ」だ…