上海ジャピオンの特集

夏だ! ウォータースポーツにチャレンジ!
リズミカルに腰を回す取材班が最初に訪れたのはカヤックエリア。一見、カヤックとカヌーはよく似ているので混同されがちだが、カヤックはデッキがクローズドタイプで、パドルの左右にブレードが2枚付いているの…

Let’s DIY! 週末だけで作れちゃうオリジナル革製品
まずはイメージ固め今回革製品作りを体験したのは、烏魯木斉南路にある「Yan Leather studio」という革製品専門店。普段は販売かオーダーメイドのみで、DIYの指導はしていないが、問い合わ…

生活の裏ワザエトセトラ
バス、地下鉄だけじゃない乗り換えでお得な割引上海生活に欠かせないのが、「上海公共交通カード」。タクシーに軌道交通、バス、高速道路の料金所、黄浦江の渡し船、中・長距離バス、上海旅游集散中心から出てい…

覗いてみよう小学生の教科書~現在と過去~
最古の教科書『千字文』教科書を見る前に、まず、中国の古代~近代にかけての、児童向け教科書の歴史・変遷を紐解いてみたい。古代、児童の教育の際に使われていた教科書として、真っ先に挙がるのは、『三字経』、『百家…

始めよう! 会員カード生活
日本家電製品が充実最初に紹介するのは、家電量販店「楽購仕(ラオックス)」。同店は、中国の家電大手「蘇寧電器集団」の傘下で、四川北路にある「楽購仕四川北路旗艦店(ラオックス・フラッグシップストア」が…

フローチャートで判断しよう タイプ別オススメ中国雑誌
Aを選んだアナタは、無駄な出費が大嫌いで、普段から節約に励んでいるタイプ。お金のありがたみが骨の髄まで染み込んでいる、そんなアナタにピッタリな雑誌は、無料で手に入るこの3冊! カフェ「雕刻時光咖啡館」…
いま、松江がアツイ!
今回紹介するのは、軌道交通9号線の南の終点がある、松江地区。いまや〝郊外〟という印象が強いのは否めないが、実は元代には「松江府」が置かれるなど、今の上海の発展は、まさにここから始まったのだった。松江の成り立ち…
この顔にピンときたら中国通!? 顔写真付き「中国調味料」大全
日本で大ブームとなった調味料「食べるラー油」。そのラー油の本場である中国で、食べるラー油と言えば、女性の顔写真の付いた「老干媽」だ。写真の人物は、その創業者・陶華碧。貴州省で1947年に生まれた彼女は、8…
上海学生食堂めぐり
蒸篭で食べるご飯蓮の葉の芳しい香り最初に紹介するのは、上海大学宝山区校、爾美餐庁2階の「籠格飯(蒸篭ご飯)」。同メニューは、昨年の「校園十大美食」で3位に入賞し、同食堂の人気メニューとして定着して…
ジャピオン編集部員が学ぶ「+αの外国語」
ジャピオン海外進出!?ドイツへの妄想膨らむ最近、社内に広がるジャピオン中国国外進出の噂…実は私、心当たりがあるんです。先週、社長がドイツ経済(!)についてスピーチしてた時、足元を見たらなんと、スニーカーが…