上海のスクール

老師のイントロ読書~『蝸居』
オススメポイント上海で高視聴率を獲得した人気ドラマの原作で、タイトルの「蝸居」は〝カタツムリのように狭い家に縮こまって暮らすこと〟を意味し、当時、流行語となりました。物語の中心となるのは、地方から出てきた2人の姉妹。不動産価…
名句UPマンダリン~フリードリヒ・フォン・シラー
解説18歳の時に執筆活動を開始したシラー。従軍、亡命といった紆余曲折を経て、晩年の作品『ウィリアム・テル』は、今でも多くのスイス人に愛されている。今回は「加倍jia1Bei4(2倍にする)」をチェック。今回の名句では「快…

老師のイントロ読書~『小時代1.0』
オススメポイント80後の若手作家が手掛ける同作は、現代の上海を舞台に、4人の若者が経験した友情、愛情、家族愛などをそのまま等身大で表現した青春文学です。著者の郭敬明は、アイドル並みの甘いマスクで、少女マンガのような作風が特徴…
名句UPマンダリン~ジョン・レノン
解説現在でも、全世界にその楽曲が広く親しまれているジョン・レノン。代表曲『イマジン』や『ウーマン』は誰もが一度は聴いたことがあるだろう。そんな彼の名言から動詞「擁有yong1you3(擁する、持つ)」の使い方を紹介しよう…

名句UPマンダリン~キャサリン・ヘプバーン
解説出演作の『招かざる客』や『冬のライオン』などを通じ、飾り気のないスタイルと個性的な魅力、そして比類なき演技力で万人から愛されたキャサリン・ヘプバーン。そんな彼女の名言から、動詞「錯過cuo4guo4(失う、逸する…
老師のイントロ読書~『平凡的世界』
オススメポイント同作は、1970~80年代にかけての時代の変遷とともに、人々の前に立ちはだかる様々な問題を深く掘り下げ、現代の中国を俯瞰的な見方で描いています。また、当時の農村での日常風景も丁寧に描写されており、冠婚葬祭など…

名句UPマンダリン~ウィンストン・チャーチル
解説「鉄のカーテン演説」で知られるチャーチル。2016年から発行される5ポンド紙幣の裏面に彼の肖像が使用される予定だ。 そんな彼の名言から「得dei3(~する必要がある)」の使い方を覚えよう。「我们得達到要求(必要なことをやらね…

老師のイントロ読書~『蛙』
オススメポイント同作品は、中国初のノーベル文学賞受賞作で、世界中からの注目を浴びている「1人っ子政策」を題材としています。農村に実在した、今でいう産科医・産婆「接生婆」の生涯を通し、彼女がその手で無数の〝生まれてはならない〟…

老師のイントロ読書~『杜拉拉昇職記』
オススメポイントこの本は2007年に発刊されると瞬く間に人気を集めました。08年にパートⅡ、10年にはパートⅢと、立て続けに続編を発表、さらにはドラマにもなりました。いわゆる〝ホワイトカラー〟を描いた作品で、主人公の女の子、…
名句UPマンダリン~デール・カーネギー
解説著作『人を動かす』を通じ、ビジネスや人生において成功するための秘訣を説いたカーネギー。本国アメリカだけでなく、日本でも学生からビジネスマンで幅広い支持を受けている。そんな彼の名言から「瑣事suo3shi4(些細な事)…