上海の旅行・ホテル
チャイナ地理塾:陝西省
1.餃子百花繚乱 西安の名物「餃子宴」は、多彩な餃子で構成された、いわば餃子のフルコースだ。古都の名物だけに、さぞ長い歴史があるんだろうと思いきや、実は二十数年前に西安の観光客増加に対応して編み出されたものなんだ。このコース…
チャイナ地理塾:湖南省
1.色と匂いにびっくり 街中で、急に鼻をついた異臭に振り返ると、露店で茶色い四角いものを揚げて売っていた――そんな経験、ないかな? そう、ものすごい臭いを放つことで有名な小吃「臭豆腐」だ。臭豆腐は、植物の汁や石灰なんかを混ぜ…
チャイナ地理塾:雲南省
1.超ヴィンテージ茶 雲南省はプーアル茶の代表的な産地なんだ。プーアル茶は、麹カビを用いて茶葉を発酵させて製造するお茶。普通の茶葉タイプもあれば、発酵させる前に平べったいお餅型や、お碗型に固めたりした、固形タイプもある。コレステ…
チャイナ地理塾:新疆ウイグル自治区
1.ユーラシアのおへそ 新疆ウイグル自治区は、中国の全省・自治区の中で一番大きいんだ。面積は日本の約4.5倍もあるんだよ。首府のウルムチ市はユーラシア大陸の真ん中に位置していて、東西南北どの海からも2300キロ以上離れている。「…
チャイナ地理塾:福建省
1.皇帝の飲むお茶福建省はウーロン茶の産地として有名だね。よく耳にする「鉄観音」も福建の安渓県で作られているんだ。世界遺産の「武夷山」では、山の岩肌で栽培する「武夷岩茶」というウーロン茶がある。その中でも最高級、伝説の茶と言…
チャイナ地理塾:貴州省
1.洞窟での暮らし 貴州省は、山が多く起伏が激しい地形で、その山間のあちらこちらには多くの少数民族が暮らしている。その中でも最大規模の少数民族が苗(ミャオ)族で、貴州省在住数は合計360万人ほどもいるんだ。この苗族の20世帯…
チャイナ地理塾:内モンゴル自治区
1.赤と白のごちそう 内モンゴルでは、昔から放牧が盛んに行われ、畜産物が生活を支えていた。彼らの食べ物は、この家畜たちの肉やミルクを使った「赤」や「白」の料理が多いんだ。一番のごちそうは、羊をさばいて塩だけで茹でたもの。さば…
チャイナ地理塾:黒龍江省
1.北のビアホール 中国のビールといえば、有名なのは青島ビールだね。でも実は、中国で一番最初のビールは黒龍江省の省都・ハルピンの「哈爾濱?酒」なんだ。 19世紀末、帝国ロシアによる東清鉄道建設などをきっかけに、欧風文化や建築…
チャイナ地理塾:四川省
1.麻婆さんの麻婆豆腐 激辛料理で有名な四川料理、あの唐辛子山盛りの真っ赤な料理を見ているだけで汗が出てくるね。四川の省都・成都の夏はとっても蒸し暑い。四川料理はその気候の中で発達してきたんだ。 日本でも有名なマ…
チャイナ地理塾:甘粛省
1.蘭州ファストフード 上海でもよく見かける、「正宗蘭州牛肉拉麺」の看板。店先の大きな鍋では昼夜、「牛肉麺」のスープを煮込んでいるよ。蘭州では遠くから来た客人にまず食べさせたいのは「牛肉麺」、蘭州を去る人が最後に食べたいと思…









PAGE TOP