上海暮らしのための静電気講座

静電気にサヨナラ


もう涙目。ドアノブでバチッ! 手が触れ合うとバチッ!
だが、その悩みの種「静電気」もメカニズムを知れば怖くない
今回は静電気回避策を解説。これで快適な冬ライフを手に入れよう

【そもそも静電気って何?】

 「上海に来てから、静電気を感じることが増えた」、「タクシーのドアを触るのが怖い」という話をよく耳にする。でも、これはなぜ? そもそも静電気とは、どんなメカニズムで起こるのだろう?
地球上のほぼ全てのモノには、「+」と「-」のイオン(電気)が存在し、バランスを保つことで安定している。もちろんヒトもそうで、社長も平社員も隣りの奥さんもみな同じようにイオンを持っている。
 ところが、摩擦などで外から強い力が加わると、モノから安定感の弱い「-」だけが剥がれ、「+」だけが残る。このようにバランスの崩れ、電気がどちらか一方に片寄った状態を〝帯電〟と呼ぶ。
この状態で電気を通しやすいドアノブなどに触れると、モノが中和を取り戻そうとして、瞬間的に「-」が空気を乗り越えて、身体に流れ込む。このときの放電が、いわゆる〝静電気〟の正体だ。手が触れ合うときの「バチッ!」も原理は同じ。帯電状態のヒトが、「-」を多くもつヒトに触れると、相手から一瞬で「-」を奪っているというワケだ。ビジネス上の挨拶で握手することが多い中国なだけに、こうしたシーンも日本以上に多くなる。

【その電撃は何ボルト?】

環境によって差はあるが、痛みを感じるのが約3000ボルトから。手全体に衝撃が走ったら、1万ボルトと言われている。ちなみに一般的なスタンガンは5万~50万ボルト、カミナリは数億ボルトに達する。
「そんな高圧が身体に流れて大丈夫?」と、思うかもしれないが心配ナシ。この放電は20万分の1秒という刹那的なものであるため、ヒトの身体にはさして影響はない。 が、それでもやはり「バチッ!」は勘弁してもらいたいところ。次ページからは、静電気発生の原因となる「環境」、「衣類」、「体質」の3つの面から、解決策を紹介する。これで静電気にサヨナラしよう!

解決策!3つのアクセス



【室内は湿潤を保ち自然に放電しよう】

夏はなぜ、「バチッ!」とならないのか? 
それは夏場は帯電しても、空気中の水分或いは汗から「-」を補っているから。
実はヒトは自然に放電しながら、バランスを保っているのだ。
ところが、冬になり気温と湿度が下がると、この自然放電がしにくくなる。
具体的には、気温25度以下かつ湿度20%以下の環境下になると、空気中からの「-」の補充が難しくなる。
真冬にエアコンをつけた、自宅やオフィス、タクシー内などは、この条件に合致しているケースが多い。
まして日本以上に乾燥する上海の冬なら、なお更のこと。
そのため、冬は室内にいる間に帯電してしまっても自然に「-」を補えず、外出時や仕事帰りにドアノブやエレベーターのボタンなどから、痛みを伴いながら「-」を奪って、バランスをとっていることになる。

解決には?

シンプルに室内を加湿すること。
湿度50%以上であれば、十分に自然放電できる環境となる。
加湿器をつける、観葉植物をおく、洗濯物を干すなどの方法が有効となる。
ただし、自宅はともかくオフィスでは、できないことも多い。
 そこで、最も簡単な方法がコマ目に手を洗うこと。直接水に触れて、「-」を一気に補充するというワケだ。
ハンドクリームを塗って肌の潤いを保つのも有効だ。
上海は日本のように、スプレーやブレスレットなど静電気防止グッズが充実していないため、こうした方法が静電気回避の近道となる。


【服の組み合わせで帯電を回避しよう】

 冬に「バチッ!」とくるのは、重ね着することが多く、服同士の摩擦が起きやすくなるから。
加えて、冬場の服には帯電しやすい素材がたくさんあるというのも大きな原因となる。
 例えば、スカートがうっとうしくまとわりつくという場合、化学繊維のスカートとナイロンストッキングという組み合わせだったりすることが多い。
だがこれは、わりとありがちな帯電しやすい組み合わせのひとつなのだ。
ウールのセーターとフリース(ポリエステル)なんかも同様。
だが逆に考えれば、こうした服の素材の組み合わせを調整することで、帯電しにくくすることができるのだ。


解決には?

下記の表が、組み合わせの参考となる表。
ふたつの素材が摩擦したときに、間隔が離れている素材ほど帯電しやすくなり、逆に間隔が近い素材ほど「バチッ!」の恐怖から遠のいていく。
例えば下着には、ヒトの表面に近い綿やシルクを選ぶと、帯電しにくくなる。
そのほか、洗濯する際に柔軟剤を使うのも効果あり。
また、スチームアイロンをかけて、服に水分を含ませておくのも良い。


【静電気体質なら まず私生活を見直す】

「静電気を感じやすいんです!」というヒトには、次のようなケースが多い。
□肩こり
□腰痛
□冷え性
□肉やジャンクフードが好き
□運動不足
□タバコを吸う
□ストレスを感じやすい
□不規則な生活

当てはまる項目が多いほど、静電気体質である可能性が高い。
もちろん、これにはちゃんとした理由がある。
健康な状態の身体は、体内は弱アルカリ性(「-」が多い状態)に保たれている。
ただし、偏った食事や残業による睡眠不足といった不摂生が続くと、体内のバランスが崩れて「-」が逃げ、体内が酸性化していく。これが、いわゆる身体が〝さびる〟ということ。
こうしたヒトは日常的に帯電している状況に近く、当然「バチッ!」の被害に遭いやすくなる。
そして身体がさびると、まず血液に影響がでる。
サラサラの血液は赤血球の表面に「-」が多いため、互いに反発しあってスムーズに流れている。
ところが、体内が酸性化すると血液の表面にも「+」が増え、お互いに吸着して固まってしまう。
すると血液はドロドロになっていき、肩こりや冷え性などの症状を引き起こしてしまうのだ。
逆に言えば、肩こりや冷え性のヒトは、静電気体質であるとも言えるのだ。


解決には?

当然、体内を弱アルカリ性に戻すこと。
具体的には、昆布やワカメ、ぶどう、大豆、玉ねぎ、ミネラルウォーター(電解質飲料)などが有効といわれている。
ただし、大切なのはバランス。
肉も摂りつつ、こうした食べ物を摂る。
この場合は、体質の改善なので地道に続ける必要がある。
静電気防止だけでなく生活習慣病の予防にも繋がるので是非続けるといいだろう。

静電気にアリガトウ



【実はお世話になっていたこれも静電気のおかげ】

ついつい〝見えない敵〟と考えてしまう静電気だが、悪いことばかりではない。静電気を利用した商品は、オフィスやキッチンにたくさんあり、私たちに快適ライフを提供してくれている。
 例えば、冷蔵庫や電子レンジに入れるときに使うラップ。お皿にピタリと張り付くのは、実は静電気のおかげ。ラップをロールから引き出すとき静電気が生じ、これが張り付く力を生んでいる。勢いよく引き出すせば張り付く力は強くなるが、その分ラップ同士がペタペタくっつき合うことも多くなる。
また、静電気を利用して髪の毛やホコリを吸着しやすくなるモップも販売されている。
 オフィスに目を移せば、レーザープリンタも静電気のおかげだ。光(レーザー)をあててインクをつける部分を決定し、あとは静電気の性質を利用してインクを付着させている。電子コピー機やスキャナーも静電気を上手く使ったモノなのだ。

静電気でおもしろ実験

下じきを服でこすって、髪の毛を逆立てる。またはこすった下じきを、ちょろちょろ流れる水道の水に近づけて、水を曲げる。この辺の静電気実験は子どもの頃、やったことがあるヒトも多いのでは?

 ほかにも、こんな簡単な実験があります。

【空き缶コロコロ】

①アルミの空き缶、ティッシュ、ストローを用意
②アルミの空き缶を横に倒した状態で置く
③ストローをティッシュペーパーでこすり、空き缶にストローを近づける
――すると、ストローの静電気に引っ張られて、空き缶がコロコロ転がり始めます!

【パン粉スイスイ】

①少量のパン粉、ティッシュ、ストロー、紙を用意
②ストローをティッシュペーパーでこすり、紙の上に出したパン粉に近づける
――すると、パチパチと音を立てながら、パン粉がストローにスイスイくっついていきます!

※上手くいかないときは、乾燥した部屋で行って下さい。

東進の「ガリレイクラブ」では、小学生を対象にこうしたユニークな理科実験教室を開講中。詳細は左記まで。

【お問い合わせ】
東進スクール
TEL: 6270-9258

~上海ジャピオン12月14日発行号より

最新号のデジタル版はこちらから




PAGE TOP