中国語
名句UPマンダリン~ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
解説100を超す名言を残し、死後100年以上経った今でも世界的文豪として知られるゲーテ。日本では、小説家の森鴎外が『ファウスト』を日本語に訳し、話題となった。今回は、動詞「留給liu2gei3(~に残しておく)」に注目。…
名句UPマンダリン~マーガレット・サッチャー
解説「鉄の女」と呼ばれ、全世界にその名を轟かせたサッチャー。市場原理に基づく小さな政府に切り替える一連の経済政策は、同時期のアメリカや先進諸国に影響を与えた。そんな「鉄娘子(鉄の女)」が言った有名な一節。覚えておきた…

名句UPマンダリン~ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー
解説19世紀アメリカを代表する詩人として、幅広い層から今なお厚い支持を受けているロングフェロー。彼の作品は、日本でも明治、大正時代を通じてよく読まれた。今回のポイントは接続詞「不論A還是B、都~(たとえAであってもB…
チャイニーズマナーの虎~呼び方のマナー
問街中で見知らぬ人に、お店や場所など、何かものを尋ねたい時は、どう声をかければよいでしょうか?答相手が男性なら、「先生、問一下」と言うのが一般的です。また、最近は「帥哥(shuai4ge1)」をよく使います。…

名句UPマンダリン~レオナルド・ダ・ヴィンチ
解説ルネサンスの巨匠で、史上最高の画家の1人とされるダ・ヴィンチ。代表作の『モナ・リザ』や『最後の晩餐』などは、美術の教科書などで誰もが目にしたことがあるはずだ。今回押さえておきたいのは、助詞「趁chen4(~のうちに、…

名句UPマンダリン~チャールズ・ダーウィン
解説著書『種の起源』で、自然選択によって生物は常に環境に適応するように変化し、種が分岐して多様な種が生じると述べ、ほかの学者たちから激しい批判を受けた。そんなダーウィンの有名な一節から、「敢於gan3yu2(思い切っ…
名句UPマンダリン~ハリール・ジブラーン
解説〝20世紀のウィリアム・ブレイク〟とも称され、宗教・哲学に根ざした、詩や絵画作品を残したジブラーン。その作風は後世多くの詩人や政治家に影響を与えた。今回の要点は「従来cong2lai2(今まで、これまで)」の用法…

名句UPマンダリン~ベンジャミン・ディズレーリ
解説19世紀ヴィクトリア朝期、イギリス首相となった唯一のユダヤ人。保守党(トーリー党)に所属し、首相を2度も務めた。スエズ運河買収、ロシアの南下政策阻止などの功績を残す。今回の要点は、「堅定不移jian1ding4b…

名句UPマンダリン~片岡寛
解説総経理が、しばしば発するこの言葉。社員が心配しすぎる際や深く考え過ぎている際など、宥めるようにして用いられる。このほか、「新しいね!」などの名言も残す。今回の要点は、副詞「大概da4gai4(おそらく~だ…
名句UPマンダリン~ソポクレス
解説生涯123に及ぶ劇を創り、作品を通して運命に対峙する人間の存在を表した。著作『オイディプス王』は、ギリシャ悲劇中の珠玉とされ、西洋文学や心理学に多大な影響を与えた。今回の要点は「決不jue2bu4(決して~な…