上海のスクール

カピパラ親子の ススメ! おけいこ 第7回「KASUMI日本茶道教室」
親子で茶道を初体験 礼儀作法を学ぼうこの前、学校のオンライン授業で、先生が日本の茶道を体験していたんだ。それがすごく新鮮で、お茶や和菓子もおいしそうだったから、今日は「KASUMI日本茶道教室」にママと一緒に体験に…

続・筆談の落とし穴 vol.298「下手」=「実行する」
説明しよう!「下手(xia4shou3)」は「手を下す、実行する」、「助手」などを表す中国語である。筆談中張君は、おせち料理の腕のふるまいはどうだったかを聞きたかった。しかし山本さんは「下手」を、…

続・筆談の落とし穴〜vol.296「平安夜」=「クリスマスイブ」
説明しよう!「平安夜(ping2an1ye4)」は「クリスマスイブ」を表す中国語である。「聖誕(sheng4dan4)夜」ともいう。筆談中張君は、今年のクリスマスイブは金曜日のため、彼女と過ごすと伝えたかった。しかし…

続・筆談の落とし穴〜vol.295「有料」=「(モノの)価値がある」
説明しよう!「有料(you3liao4)」は「(モノの)価値がある」「(人に対して)素養がある」を表す中国語である。なお日本語の「有料」は中国語で「付費(fu4fei4)」などという。筆談張君は、新しくマックで発売さ…

続・筆談の落とし穴〜vol.294「数字化」=「デジタル化」
■説明しよう!「数字化(shu4zi4hua4)」は「デジタル化(する)」を表す中国語である。筆談中張君はハンコ文化を止めて、デジタル化を推進した方がいいと伝えたかった。しかし山本さんは「数字化」をそのまま〝数字にこ…

続・筆談の落とし穴〜vol.293「放水」=「インチキをする」
説明しよう!「放水(fang4shui3)」は「(ダムなどで)放水する」のほか「八百長、インチキをする」を表す中国語である。筆談中張君は、ネットショッピングをした際にインチキをされたと伝えたかった。しかし山本さんは「…