上海のスクール

続・筆談の落とし穴~Vol.56ひたすら飲む? 「一味」?
説明しよう!「一味(yi1wei4)は、中国語で「ひたすら」や「一途に」という意味である。日本語の「一味」は「ひとあじ」と読み、少しの味加減やまた「いちみ」と読んで、仲間を表す場合もある。筆談中山本さんは、この前飲ん…

続・筆談の落とし穴~Vol.55「五花八門」=「多種多様な」
説明しよう!「五花八門(wu3hua1ba1men2)」は「多種多様な」を指す中国語である。筆談中張君は、友達と話して色んな職業があると思ったことを伝えたかったようだ。しかし、山本さんは〝五花八門〟を字の如く、5つの…

続・筆談の落とし穴~Vol.54「袋鼠」=「カンガルー」
説明しよう!「袋鼠(dai4shu3)」は「カンガルー」を指す中国語である。筆談中張君は、カンガルーが好きだと伝えたのだが、山本さんは〝袋鼠〟を「窮地に立たされる」を意味する慣用句「袋のネズミ」だと読み違えたようだ。…

続・筆談の落とし穴~vol.53「蘑菇」=「ぐずぐずする、しつこく絡む」
説明しよう!「蘑菇」(mo2gu・)は一般的に食べ物の「キノコ」を指すが、ほかにも「ぐずぐずする、しつこく絡む」という意味を持つ。 筆談中張君は、大事な商談に遅れないため早く出発するよう山本さんを促したかったようだ、しかし山…

続・筆談の落とし穴~vol.52「牛油果」=「アボカド」
説明しよう!「牛油果(niu2you2guo3)」は果物の「アボカド」を指す中国語である。また、果皮がワニの背中に似ていることから、日本でも中国でも「ワニナシ」、「鰐梨(e4li2)」と呼ばれている。筆談中張君は、最…

続・筆談の落とし穴~vol.51「正」=「正しい、まっすぐな」
説明しよう!「正」(zheng4)は「まっすぐな」を表す中国語である。春節の際、ドアや居間に「福」の字を逆さまにして貼ることを「福倒」(fu2dao4)と言い、「倒」は「逆にする」という動詞。これには発音が同じ意味の「福到」…

続・筆談の落とし穴~vol.50「出不精」は元気がない?
説明しよう!「出不精」は中国語では「嬾得出門(lan3de・chu1men2)」と表す。〝嬾得~〟が「~する気がしない」を意味し、その後ろに動詞や句が続く。一方「打不起精神(da3bu4qi3jing1shen2)」は「元気…

続・筆談の落とし穴~vol.49「賀歳」=「正月」
説明しよう!「賀歳(he4sui4)」は「慶賀歳末(qing4he4sui4mo4)を省略した形で、「(新暦の)正月」を指す中国語である。中国では一般的に数え年を用いるため、新年の始まりに1歳年を取るので、このような表現が生…

続・筆談の落とし穴~vol.48「放松」=「リラックスする」
説明しよう!「放松(fang4song1)」は「リラックス」を表す中国語である。「松」は「ゆるい」という意味で、「きつい」を指す「緊(jin3)」の反対語である。筆談中張君は、忘年会の出し物で歌を披露しなければならな…

続・筆談の落とし穴~vol.47「約会」=「デート」
説明しよう!「約会(yue1hui4)」は「デート」を表す中国語である。「会う約束をする」という意味もあるが、多くの場合、恋愛における場面を指す。ビジネスシーンでの「アポイントメント」には「約定(yue1ding4)」が多く…