上海のスクール

続・筆談の落とし穴~vol.106「馬虎」=「いい加減、大雑把」
説明しよう!「馬虎(ma3hu3)」は「いい加減」を表す中国語である。宋の時代、ある画家がトラの頭とウマの身体を持つ動物を書き、これを「ウマでもトラでもどちらでもいい」と言ったことが、言葉の由来とされる。筆談中張君は…

続・筆談の落とし穴~vol.105〝張本人〟は張君のこと?
説明しよう!首謀者を意味する日本語の「張本人」。「ことの起こり」を表す「張本(ちょうほん)」という言葉があり、その当事者を指す言葉として「張本人」が使われるようになった。なお中国語で「張本人」は「主謀(zhu3mou2)」と…

続・筆談の落とし穴~vol.104「虚歳」=「数え年」
説明しよう!「虚歳(xu1sui4)」は数え年を意味する中国語である。中国や韓国での年齢の数え方は、生まれた時点で1歳、暦年が変わった時点でさらに1歳年を取る。なお満年齢は「周歳(zhou1sui4)」と言う。筆談中…

続・筆談の落とし穴~vol.103「白菜価」=「特別価格、お値打ち価格」
説明しよう!「白菜価(bai2cai4jia4)」は「特別価格、お値打ち価格」を表す中国語である。初冬になると、1度に多く収穫されるハクサイを安く販売したのが、言葉の由来とされている。筆談中張君は、会社近くで紳士服店…

続・筆談の落とし穴~vol.102「春運」=「春節期間の帰省ラッシュ」
説明しよう!「春運(chun1yun4)」は「春節期間の帰省ラッシュ」を表す中国語である。「春運」の期間は国が決定し、期間中は何億もの中国人が帰省のため鉄道などを利用して移動するのだ。筆談中張君は、春節の帰省ラッシュ…

続・筆談の落とし穴~vol.101「老頼」=「借金を返済しない者」
説明しよう!「老頼(lao3lai4)」は「借金を返済しない者」を表す中国語である。「老頼」は正式には、証書偽造を行った者など、資本に関する法律の違反者の総称として「失信被執行人(shi1xin4bei4zhi2xing2r…

続・筆談の落とし穴~vol.100「台歴」=「卓上カレンダー」
説明しよう!「台歴(tai2li4)」は「卓上カレンダー」を表す中国語である。なおカレンダー全般は「日歴(ri4li4)」or「年歴(nian2li4)」と書く。筆談中張君は、卓上カレンダーがほしいと伝えたかったのだ…

続・筆談の落とし穴~vol.99「伝銷」=「マルチ商法」
説明しよう!「伝銷(chuan2xiao1)」は、「マルチ商法、詐欺行為」を表す中国語である。「伝銷」の〝伝〟は、伝える相手が客ではなくマルチ商法の販売員となる。筆談中張君は、彼女が危うくマルチ商法に騙されるところだ…

続・筆談の落とし穴~vol.98「紅白喜事」=「冠婚葬祭」
説明しよう!「紅白喜事(hong2bai2xi3shi4)」は「冠婚葬祭」、中でも「結婚と葬儀」を指す中国語である。中国で紅(赤)は結婚、白は葬儀を連想する色なのだ。筆談中張君は、親戚の人が結婚したのだと伝えたかった…

続・筆談の落とし穴~vol.97「裁員」=「リストラする」
説明しよう!「裁員(cai2yuan2)」は「人員を整理する」を表す中国語である。〝裁〟という漢字には「(モノを)裁断する」という意味があり、それが「余分なものを削減する」に転じたのだ。なお、中国語で裁判官は「法官」(fa3…