続・筆談の落とし穴

続・筆談の落とし穴〜vol.250「拍馬屁」=「お世辞を言う」
説明しよう!「馬屁(ma3pi4)」は「お世辞を言う」を表す中国語である。なお「拍(pai1)馬屁」で「お世辞を言う、おべっかを使う」となる。筆談中張君は、営業部の後輩・李君はお世辞が上手であることを伝えたかった。しかし山本さん…

続・筆談の落とし穴〜vol.249「大跌眼鏡」=「ビックリする」
説明しよう!「大跌眼鏡(da4die1yan3jing4)」は「(予想外の結果や不思議な出来事に)ビックリ仰天する」を表す中国語である。筆談中張君は、新入社員で自分より年下の呉君がすでに結婚していることを知って、驚いたことを伝え…

続・筆談の落とし穴〜vol.248「口頭禅」=「口癖」
説明しよう!「口頭禅(kou3tou2chan2)」は「口癖、決まり文句」を表す中国語である。筆談中張君は、山本さんの口癖〝アホちゃうか〟が好きじゃないことを伝えたかった。しかし山本さんは「口頭禅」が〝禅のような穏やかな話し方〟…

続・筆談の落とし穴〜vol.247「硬菜」=「食べ応えのある肉系料理」
説明しよう!「硬菜(ying4cai4)」は「食べ応えのあるがっつりした肉系の料理」を表す中国語である。筆談中張君は、がっつりした肉料理が好きなことを伝えたかった。しかし山本さんは「硬菜」を〝火が通っていない硬い生野菜〟を指すの…

続・筆談の落とし穴〜vol.246「托児」=「サクラ」
説明しよう!「托児(tuo1r)」は「サクラ(おとり)」を表す中国語である。筆談中張君は、ミルクティー店などが店の繁盛ぶりを見せ掛けるため、サクラを雇うことがあるから気を付けてほしいと伝えたかった。しかし山本さんは「托児」が「託…

続・筆談の落とし穴〜vol.245「不在了」=「亡くなった」
説明しよう!「不在了(bu2zai4le)」は「亡くなった」ことを婉曲的に表す中国語である。一時的な不在を伝える場合は「不在」となる。筆談中張君は、おばあさんが亡くなったことを伝えたかった。しかし山本さんは「不在了」を見て、どこ…

続・筆談の落とし穴〜vol.244「小児科」=「子どもじみている」
説明しよう!「小児科(xiao3er2ke1)」は「子どもじみている、取るに足らないこと」を表す中国語である。診療科目の小児科は一般的に「児科」という。筆談中張君は、少し注意された程度で機嫌を損ねる営業部・呉君は幼稚…

続・筆談の落とし穴〜vol.243「車馬費」=「交通費」
説明しよう!「車馬費(che1ma3fei4)」は「(主に公務の手当てとして支給される)交通費」を表す中国語である。筆談中張君は、イベントの出席者に交通費を手配したいと伝えたかった。しかし山本さんは「車馬費」が馬車を展示する費用…

続・筆談の落とし穴〜vol.242「操心」=「気を配る」
説明しよう!「操心(cao1xin1)」は「気を配る、心配する」を表す中国語である。筆談中張君はA案件に関して、山本さんは気を配らなくて大丈夫だと伝えたかった。しかし山本さんは「操心」が〝心を操る〟の意味で、張君が山本さんの指示…

続・筆談の落とし穴〜vol.241「腐竹」=「湯葉」
説明しよう!「腐竹(fu3zhu2)」は「(細長く巻いて乾燥させた)湯葉」を指す中国語である。なお「豆腐皮(dou4fu3pi2)」は「(シート状に平たくして乾燥させた)湯葉」となる。筆談中張君は、火鍋の具材は湯葉が好きだと伝え…