続・筆談の落とし穴

続・筆談の落とし穴 vol.384 節目=番組、演目
■説明しよう!「節目(jie2mu4)」は、テレビの番組や、イベントなどの演目を指す中国語である。日本語の「節目」は中国語で「転折点(zhuan3zhe2dian3)」や「階段(jie1duan4)」など…

続・筆談の落とし穴 vol.383 抜河=つな引き
■説明しよう!「抜河(ba2he2)」綱引きを指す中国語である。綱引きの動作が、川のほとりで水をくむ様子と似ていることから、そう呼ばれるようになったという。筆談中張君は、今度の忘年会で、綱引きイベ…

続・筆談の落とし穴 vol.382 不気味は臭わない?
■説明しよう!嫌な感じがする、不愉快だといった意味の日本語である「不気味」。一方、中国語での「気味(qi2qei2)」は、香りやにおいを表す言葉だ。筆談中山本さんは、いつも注文が多いA社に関し、今…

続・筆談の落とし穴 vol.381 日入=日収
■説明しよう!「日入(ri4ru4)」は、日本語と同じ「日没」という意味もあるが主に「日収」を表す中国語である。中国語で「日没」は「日落(luo4)」という。筆談中張君は、日本のKOLは毎日どのく…

続・筆談の落とし穴 vol.380 寿衣=死装束
■説明しよう!「摘星(zhai1xing1)」は、「(評価などの)星が付く、獲得する」を表す中国語である。また日本語の「星が付く」と同様、「望みをかなえる」という意味も持つ。筆談中張君は、山本さんが調べていた飲食店が…

続・筆談の落とし穴 vol.378 寿衣=死装束
■説明しよう!「寿衣(shou4yi1)」は、「死装束」を表す中国語である。「老(lao3)衣」とも呼ぶ。筆談中張君は、和服は着方を間違えると死装束になってしまうのか、山本さんに確かめたかった。と…

続・筆談の落とし穴 vol.377 労斯莱斯=ロールスロイス
■説明しよう!「労斯莱斯(lao2si1lai2si1)」は、高級車のロールスロイスを指す中国語である。筆談中張君は、今度のイベントでロールスロイスを借りてきたいことを山本さんに伝えたかった。とこ…

続・筆談の落とし穴 vol.376 ミステリアスな金字塔?
■説明しよう!後世に永く残る優れた業績や、特定のジャンルの代表作を意味する「金字塔」。中国語では「ピラミッド」という意味である。なお日本語でもピラミッドを指すが、その意味ではめったに使われない。筆…

続・筆談の落とし穴 vol.375 山根さんは鼻高々?
■説明しよう!日本人の名字である「山根」。中国では目の間の鼻梁を指す言葉で、古くから人相学において重要なパーツとされてきた。日本でも、人相学において山根(さんこん)として伝わっている。筆談中山本さ…

続・筆談の落とし穴 vol.374「三甲医院」=「最高レベルの病院」
■説明しよう!「三甲医院(san1jia3yi1yuan4)」は、国家が、医療レベルやサービスにおいてトップレベルに分類した病院のことを指す。正式名称は「三級甲等医院」という。筆談中張君は、体調が悪い…