筆談

続・筆談の落とし穴~vol.50「出不精」は元気がない?
説明しよう!「出不精」は中国語では「嬾得出門(lan3de・chu1men2)」と表す。〝嬾得~〟が「~する気がしない」を意味し、その後ろに動詞や句が続く。一方「打不起精神(da3bu4qi3jing1shen2)」は「元気…

続・筆談の落とし穴~vol.49「賀歳」=「正月」
説明しよう!「賀歳(he4sui4)」は「慶賀歳末(qing4he4sui4mo4)を省略した形で、「(新暦の)正月」を指す中国語である。中国では一般的に数え年を用いるため、新年の始まりに1歳年を取るので、このような表現が生…

続・筆談の落とし穴~vol.48「放松」=「リラックスする」
説明しよう!「放松(fang4song1)」は「リラックス」を表す中国語である。「松」は「ゆるい」という意味で、「きつい」を指す「緊(jin3)」の反対語である。筆談中張君は、忘年会の出し物で歌を披露しなければならな…

続・筆談の落とし穴~vol.47「約会」=「デート」
説明しよう!「約会(yue1hui4)」は「デート」を表す中国語である。「会う約束をする」という意味もあるが、多くの場合、恋愛における場面を指す。ビジネスシーンでの「アポイントメント」には「約定(yue1ding4)」が多く…

続・筆談の落とし穴~Vol.46「手袋」=「手提げカバン」
説明しよう!「手袋(shou3dai4)」は「手提げカバン」を表す中国語である。日本語の「手袋」は、中国語で「手套」と言うから注意しよう。筆談中張君は、彼女へのクリスマスプレゼントで、手提げカバンを贈るならどのブラン…
続・筆談の落とし穴~vol.45「張揚」=「口外する」
説明しよう!「張揚」は「口外する」を表す中国語である。「張」という漢字は「声を張る」のように「(何かが)広がっていくさま」を、「揚」は「広く伝える、散布する」を表すので、「張揚」は同じ意味が2つ重なった言葉だ。筆談中…

続・筆談の落とし穴~vol.44「差別」=「違い、隔たり」
説明しよう!「差別」は「(2人に身長など同質の2つのものを比べた時の)違い、隔たり」を指す中国語である。日本語の「差別」は中国語で「歧視」となる。また「区別」は「(水と油など異質の2つのものを比べた時の)差異」を表す。…

続・筆談の落とし穴~vol.43「月光族」=「月給をその月で使い果たす人々」
説明しよう!「月光族」は「月給をその月にすべて使い果たす人々」を表す、比較的新しい中国語だ。「光」という中国語は、動詞の後に付いて「すっかり~する、~果たす」と補語の役割を担う。筆談中張君は「独身の日」セールで散財す…

続・筆談の落とし穴~vol.42「油断一秒」は油が切れた?
説明しよう!日本語の標語「油断一秒、怪我一生」は中国語で「油を一秒でも切らしたら、一生私を責めてほしい」という意味になる。この〝断〟は「途切れる」を、〝怪〟は「(人を)責める、非難する」を表す動詞だ。筆談中山本さんは…

続・筆談の落とし穴~vol.41「角色」=「登場人物」
説明しよう!「角色」は「登場人物、役柄」を指す中国語である。「主角」で「主人公」、「配角」で「脇役」となる。筆談中張君は、昨日観た映画に登場する女優がキレイだったことを山本さんに伝えたのだが、山本さんは「角色」を〝角…