続・筆談の落とし穴

続・筆談の落とし穴~vol.183「針眼」=「ものもらい」
説明しよう!「針眼(zhen1yan3)」は「(目の疾患の)ものもらい」や「(糸を通す)針の穴」を表す中国語である。筆談中張君は、目にものもらいができたと伝えたかった。しかし山本さんは、張君が彼女を怒らせ、針で目の付…

続・筆談の落とし穴~vol.182「跑単」=「責任逃れをする」
説明しよう!「跑単(pao4dan1)」は「責任を逃れる」、「食い逃げする」を表す中国語である。筆談中張君は、ある人がネットショップで購入した衣服を旅行先で着用し、写真を撮った後、全部返品するなど、料金を払わないケー…

続・筆談の落とし穴~vol.181「時令」=「季節」
説明しよう!「時令(shi2ling4)」は「季節」や「旬(の)」、「季節の変わり目の病気」を表す中国語である。なお「辞令」は中国語で「任命証書(ren4ming4zheng4shu1)」という。筆談中張君は、初秋を…

続・筆談の落とし穴~vol.180「暑假」=「夏休み」
説明しよう!「暑假(shu3jia4)」は「夏休み」を表す中国語である。なお「冬休み」は「寒假(han2jia4)」となる。筆談中張君は、自分も日本人社員と同じように夏休みがほしいと山本さんに伝えたかった。しかし山本…

続・筆談の落とし穴~vol.179「行政」=「(企業の)管理、事務」
説明しよう!「行政(xing2zheng4)」は「行政」のほか「(企業・団体の)管理・事務」を表す中国語である。筆談中張君は、管理部の人が山本さんを探していると伝えたかった。しかし山本さんは「行政部人員」を見て、政府…

続・筆談の落とし穴~vol.178「洗手」=「(一定の職業から)手を引く」
説明しよう!「洗手(xi3shou3)」は「手を洗う」という意味のほか、「(一定の職業から)手を引く」、「(悪事から)足を洗う」という意味がある。筆談中張君は、銀行で働く友人が、他業種への転職を考えていることを伝えた…

続・筆談の落とし穴~vol.177「調皮」=「やんちゃ、素直でない」
説明しよう!「調皮(tiao2pi2)」は「やんちゃ、素直でない」を表す中国語である。筆談中張君は、営業部の後輩・曹君が素直じゃなくて困っていることを伝えたかった。しかし山本さんは「調皮」を見て、曹君の肌の調子がよく…

続・筆談の落とし穴~vol.176「背心」=「タンクトップ」
説明しよう!「背心(bei4xin1)」は「袖なしシャツ、タンクトップ」を表す中国語である。筆談中張君は、汗をかきやすい時期だから、シャツの下にタンクトップなどの肌着を着た方がいいと山本さんに伝えたかった。しかし山本…

続・筆談の落とし穴~vol.172「打鸡血」=「発奮させる」
説明しよう!「打鸡血(da3ji1xue3)」は、ネット用語で「(人、物事に対して)発奮させる、人を熱狂的にさせる」を表す中国語である。筆談中張君は、友人の会社では、インセンティブを高くすることで営業部員のやる気を起…

続・筆談の落とし穴~vol.171「皮肉」っているのは身体?
説明しよう!「遠回しに意地悪く相手を非難すること」を意味する日本語の皮肉。一方、中国語の「皮肉(pi2rou4)」は「皮膚と肉」を意味する。なお日本語の「皮肉」は中国語で「讽刺(feng3ci4)」と言う。筆談中山本…