続・筆談の落とし穴

続・筆談の落とし穴~Vol.11「鶏尾酒」=「カクテル」
説明しよう! 「鶏尾酒」は中国語で「カクテル」という意味である! 由来は諸説あるが、その昔、カクテルを混ぜる際に雄鶏の尾羽を使用したことだとか。会話中、張くんは山本さんに、カクテルが好きか聞きたかっただけなのだが、山…

続・筆談の落とし穴~Vol.10「土」=「ダサい」
説明しよう!「土」は中国語で「ダサい」を意味する! 名詞では日本語と同じ「土」の意だが、形容詞では変わるので注意が必要だ。日本語での「イモっぽい」とよく似た感覚で使われる。会話中、張くんは女性が喜ぶプレゼントについて…

続・筆談の落とし穴~Vol.6「回復」=「返信」
説明しよう!「回復」は中国語では「返信や返事をする」という意味である! メールや手紙を書く際によく使われる言葉だ。日本語の悪い状態になったものが、もとの状態に戻るという意味ではないぞ。会話中、張くんは母からメールの返…

続・筆談の落とし穴~Vol.6「成敗」=「成功と失敗」
説明しよう!「成敗」は中国語では「成功と失敗、勝ち負け」という意味である! 「成」は成功、「敗」は失敗を指している。日本語の、悪いことをした人間に罰を加えるという意味ではないぞ!…

続・筆談の落とし穴~Vol.5「毛病」=「欠点」
説明しよう!「毛病」は中国語で「欠点や悪い癖、失敗、故障」という意味である! 昔むかし、毛並みで良い馬かどうかを判断する時代、毛並みの悪い馬を指していた「毛病」という言葉が、後に人やモノにも使用されるようになったのである。…

続・筆談の落とし穴~Vol.4「白湯」=「白濁したスープ」
説明しよう!「白湯」は中国語では「豚骨や鶏ガラなどを煮込んで作る、白く濁ったスープ」という意味である! 日本語の、薬を飲む時にぴったりな白湯のことではないぞ。「湯」というのはスープを指し、「紅湯」は四川の火鍋にも使われる唐辛…

続・筆談の落とし穴~Vol.3「三分钟热度」=「三日坊主」
説明しよう!「三分鐘熱度」は中国語では「三日坊主」という意味である! 3分間しか熱さを保てない、つまり飽きっぽいことを表す比喩表現だ。中国では日本よりも大幅に短い3分間という点が興味深い。会話中、張くんは何事も長続き…

続・筆談の落とし穴~Vol.2「補貼」=「手当、補償」
説明しよう! 「補貼」は中国語では「手当、補助金」という意味である! 「貼」には日本語・中国語共に「貼りつける」という意味を持つが、中国語では「補助(金、または物資)」も指すのだ。会話中、張君は交際費を山本さんに請求…

続・筆談の落とし穴~Vol.1「放鴿子」=「約束をすっぽかす」
説明しよう!「我鴿子」は中国語では「約束をすっぽかす」という比喩表現である! 昔むかし、伝書鳩を使って手紙を送ると約束した人が、手紙を付けずに、ハトだけ飛ばして寄こしたという話から、この比喩表現は生まれた。会話中、張…