続・筆談の落とし穴

続・筆談の落とし穴 vol.408 半吊子=半人前
■説明しよう!「半吊子(ban4diao4zi3)」は、「半人前、中途半端」を表す中国語である。これは古代の貨幣計量制度で、半吊は銅銭一吊(貫)に満たないことから、不完全な人や物事を比喩するようになったのだという。筆談中…

続・筆談の落とし穴 vol.407 悪補=駆け込み勉強をする
■説明しよう!「悪補(e4bu3)」は、「駆け込み勉強をする」を指す中国語である。この場合の「悪」は「悪い」という意味ではなく、語気を強める役割を持つ。筆談中張君は、取引先の担当者がフランス人になるの…

続・筆談の落とし穴 vol.406 干脆=潔い、はっきりしている
■説明しよう!「干脆(gan4cui4)」は、「潔い、はっきりしている」を指す中国語である。また、何か行動を起こすときに「いっそ、むしろ」と大胆な行動を表す。筆談中張君は、加藤さんの話はとてもシンプル…

続・筆談の落とし穴 vol.405 心大=無頓着である、いい加減である
■説明しよう!「心大(xin1da4)」は、ネット用語で「無頓着である、いい加減である」を指す中国語である。筆談中張君は、李さんの子どもが普段1人で出かけていることを知り、李さんは子に対して少し無頓着ではないかと山本さん…

続・筆談の落とし穴 vol.404 行き過ぎた愛着?
■説明しよう!慣れ親しんだものに深く心が引かれる様子を表す言葉である「愛着」。中国語では動詞の「愛」に副詞の「着」が付いた形で、そのまま「愛する」という意味だ。中国語で「愛着がわく」は「産生感情(chan…

続・筆談の落とし穴 vol.403 側面了解=間接的に知る
■説明しよう!「側面了解(ce4mian4le0jie3)」は、「間接的に知る、別の情報・側面から知る」を指す中国語である。筆談中張君は、筋肉たくましい周君も、実は昔太っていたという情報を人づてに…

続・筆談の落とし穴 vol.402 微醺=ほろ酔い
■説明しよう!「微醺(wei1xun1)」は、「ほろ酔い」を指す中国語である。「微酔(zui4)」も同じ意味だが、「微醺」の方がごく微量のアルコールで、心地よく酔う状態を指すことが多い。筆談中張君は、最近流行りの、ア…

続・筆談の落とし穴 vol.401 汽車美容=カークリーニング店
■説明しよう!「汽車美容(qi4che1mei3rong2)」は、「カークリーニング店」を指す中国語である。「汽車保養(bao3yang3)」ともいう。筆談中張君は、友人がカークリーニング店を始め…

続・筆談の落とし穴 vol.400 見得を目撃する?
■説明しよう!ことさら自分を誇示するような態度をとることを指す日本語である「見得を切る」。一方、中国語で「見得(jian4de2)」は「見える、確認できる」という意味を持つ。筆談中山本さんは、不可…

続・筆談の落とし穴 vol.399 壊心眼=悪意、意地悪
■説明しよう!「壊心眼(huai4xin1yan3)」は、「悪意のある、意地悪な」を指す中国語である。「心眼壊」ともいう。筆談中張君は、取引先の王さんが意地悪で、何かと仕事内容に文句をつけてくるこ…