上海のスクール

続・筆談の落とし穴~vol.16「薪水」=「給料」
説明しよう!「薪水」は中国語で「給料」という意味である! 井戸水や薪でおこす火で日々を暮していた魏晋南北朝時代、「薪水」は生活必需品を指す言葉だった。しかし近代、賃金制度が普及し、貨幣が生活に欠かせなくなった頃から、「薪水」…

続・筆談の落とし穴~vol.15「挨拶」=「拷問を受ける」
説明しよう!中国ではその昔「拶子」といって、木片で指を挟む刑罰があった。また「挨」には「受ける、耐え忍ぶ」といった意味がある。会話中、山本さんは遅刻してきた張くんから、遅れた詫びの一言でもほしかったのだろうが、張くん…

続・筆談の落とし穴~vol.14「養壁虎」=「ヤモリ」
説明しよう!「壁虎」は「ヤモリ」のことを指す中国語である! 日本語ではご存知の通り、「守宮」や「家守」と表記する。会話中、張くんは何の気なく山本さんに雑談を振っただけなのだが、受付の李さんの外見を貶すばかりか、彼女の…

続・筆談の落とし穴~Vol.13「弾丸黒子の地」=「極めて狭い土地」
説明しよう!「弾丸黒子の地(だんがんこくしのち)」は日本語で「極めて狭い土地」を表す比喩表現だ! 弾丸や、黒子(ほくろ)ほどのごく小さいもの、が由来で、「猫の額」にも言い換えられる。会話中、山本さんは張くんに家族が暮…

続・筆談の落とし穴~Vol.12「横幅」=「横断幕・バナー」
説明しよう!「横幅」は中国語で「横断幕・バナー」という意味である! イベントで舞台の壇上に掲げられたり、街中で標語を記してあったりするアレのことだ。会話中、張くんは会社のイベントで使うバナーの準備が間に合うか気になっ…

続・筆談の落とし穴~Vol.11「鶏尾酒」=「カクテル」
説明しよう! 「鶏尾酒」は中国語で「カクテル」という意味である! 由来は諸説あるが、その昔、カクテルを混ぜる際に雄鶏の尾羽を使用したことだとか。会話中、張くんは山本さんに、カクテルが好きか聞きたかっただけなのだが、山…

続・筆談の落とし穴~Vol.10「土」=「ダサい」
説明しよう!「土」は中国語で「ダサい」を意味する! 名詞では日本語と同じ「土」の意だが、形容詞では変わるので注意が必要だ。日本語での「イモっぽい」とよく似た感覚で使われる。会話中、張くんは女性が喜ぶプレゼントについて…

続・筆談の落とし穴~Vol.6「回復」=「返信」
説明しよう!「回復」は中国語では「返信や返事をする」という意味である! メールや手紙を書く際によく使われる言葉だ。日本語の悪い状態になったものが、もとの状態に戻るという意味ではないぞ。会話中、張くんは母からメールの返…

続・筆談の落とし穴~Vol.6「成敗」=「成功と失敗」
説明しよう!「成敗」は中国語では「成功と失敗、勝ち負け」という意味である! 「成」は成功、「敗」は失敗を指している。日本語の、悪いことをした人間に罰を加えるという意味ではないぞ!…